2012.10.01
Not to be taken
茶色くて 丸くありません!
ボコボコに歪んでいます
まず最初に飛び込んできたのが
Not to be taken というエンボス
訳すと… 服用禁止でしょうか?

会社のロゴなんでしょうか?
「 Lysd 」 かと思いましたが 検索で引っ掛かりません
引っ掛かったのは 「 Lysal 」
アメリカの会社の様です
カビ除去剤とか 消臭スプレーを今でも作っている様です
日本の瓶かと思っていましたが 違いました
でも コロンとして愛嬌のある瓶です
ボコボコに歪んでいます
まず最初に飛び込んできたのが
Not to be taken というエンボス
訳すと… 服用禁止でしょうか?

会社のロゴなんでしょうか?
「 Lysd 」 かと思いましたが 検索で引っ掛かりません
引っ掛かったのは 「 Lysal 」
アメリカの会社の様です
カビ除去剤とか 消臭スプレーを今でも作っている様です
日本の瓶かと思っていましたが 違いました
でも コロンとして愛嬌のある瓶です

スポンサーサイト
2011.10.11
綺麗なコバルト2本
いつも 点眼瓶と勝手に呼んでいますが…
もしかしたら そうじゃないのかもしれません
液体の薬を入れておくってのは 間違いないと思います
細かい事はいいじゃないですか
このコバルト色を眺めているだけで 楽しくなります

最初は 上の部分にゴムが付いていて
スポイトの様に 液体を吸い上げるものだと思っていましたが
どうやら違うようです
液体の中に突っ込んで 上の部分を指でふさいで持ち上げる
そして指を離せば 液体が落ちる
形状は違いますが こんなのもありました

野に咲く小さな花でも活けたら きっと可愛い
もしかしたら そうじゃないのかもしれません
液体の薬を入れておくってのは 間違いないと思います
細かい事はいいじゃないですか

このコバルト色を眺めているだけで 楽しくなります


最初は 上の部分にゴムが付いていて
スポイトの様に 液体を吸い上げるものだと思っていましたが
どうやら違うようです
液体の中に突っ込んで 上の部分を指でふさいで持ち上げる
そして指を離せば 液体が落ちる
形状は違いますが こんなのもありました


野に咲く小さな花でも活けたら きっと可愛い
2011.09.30
茶色い薬瓶
ようやく痒いのも治まりました
もう暫くは金繕いは…
今月はあまりUPできませんでしたが
来月はもう少し頑張るつもりですので 宜しくお願いします
写真には写っていませんが 茶筋が入った可愛い瓶です
オリジナルっぽい 栓もついています

で この瓶の正体を探る手がかりは…
底にちゃんとエンボスがありました

星のマーク
思い浮かぶのは 星製薬しかありませんが
どうなんでしょう?
もう暫くは金繕いは…
今月はあまりUPできませんでしたが
来月はもう少し頑張るつもりですので 宜しくお願いします
写真には写っていませんが 茶筋が入った可愛い瓶です
オリジナルっぽい 栓もついています

で この瓶の正体を探る手がかりは…
底にちゃんとエンボスがありました

星のマーク

思い浮かぶのは 星製薬しかありませんが
どうなんでしょう?
2011.08.30
龍宮目薬
2011.08.15
頂きました♪
ちょっと忙しくしていたので 写真を撮る時間がなく紹介が遅くなりました
ちょっと前 レトロおかんさんから荷物が届きました
恐る恐る… あっ、失礼m(__)m
わくわくしながら 中味を確認しました
おぉ~ 昔の薬の袋が出てきました ♪

六神丸 という薬のようです
支那政府商標登録願 と書かれています
時間が無くてまだ何も調べていませんが 漢字ばかりで
満州 で売られていた薬なのでしょうか?
レトロおかんさん ありがとぉ~
なんて レトロおかんさんですよ! この続きがございます
薬が入っているであろう 紙包みを開けると
なんということでしょう

紙包みの中味は粉薬ではなく 瓶に入った丸薬でした
僕もいろんな瓶を持っていますが こんに小さな瓶は家にはありませんでした
大きさを比較する為に ビー玉と記念撮影です

こんな小さな瓶 さぞかし作るのが面倒だったのでしょうね~
毎度のことで申し訳ありませんが
この薬について なにか知っている事がありましたら教えて下さい
改めてレトロおかんさん ありがとうございました m(__)m
ちょっと前 レトロおかんさんから荷物が届きました
恐る恐る… あっ、失礼m(__)m
わくわくしながら 中味を確認しました
おぉ~ 昔の薬の袋が出てきました ♪

六神丸 という薬のようです
支那政府商標登録願 と書かれています
時間が無くてまだ何も調べていませんが 漢字ばかりで

満州 で売られていた薬なのでしょうか?
レトロおかんさん ありがとぉ~

なんて レトロおかんさんですよ! この続きがございます
薬が入っているであろう 紙包みを開けると
なんということでしょう

紙包みの中味は粉薬ではなく 瓶に入った丸薬でした

僕もいろんな瓶を持っていますが こんに小さな瓶は家にはありませんでした
大きさを比較する為に ビー玉と記念撮影です


こんな小さな瓶 さぞかし作るのが面倒だったのでしょうね~
毎度のことで申し訳ありませんが
この薬について なにか知っている事がありましたら教えて下さい
改めてレトロおかんさん ありがとうございました m(__)m