2013.05.07
シュワッチびん
以前も書きました
びん博士の「 びんだま飛ばそ 」の105ページで紹介されている
「 シュワッチびん 」

本を持っている方は見て頂くとわかると思いますが
シュワッチびんは2本 紹介されています
この間 ひょんな事からもう1本も家にやって来ました

これは まさしくウルトラマンですよね
びん博士の「 びんだま飛ばそ 」の105ページで紹介されている
「 シュワッチびん 」

本を持っている方は見て頂くとわかると思いますが
シュワッチびんは2本 紹介されています
この間 ひょんな事からもう1本も家にやって来ました

これは まさしくウルトラマンですよね

スポンサーサイト
2013.05.02
これはいったい?
口は切りっぱなし
コルク栓を押さえる為の? 小さな窪みが2つ
この蓋は 瓶としては古い物でしょう
でもこいつ 凄く小さいのです
高さは 8.5cm しかありません

ニッキ水の瓶でしょうか?
はたまた ままごと道具? にしては大きいか
気泡もたっぷり入り あわあわです
どなたか この子の正体に心当たりはないでしょうか
コルク栓を押さえる為の? 小さな窪みが2つ
この蓋は 瓶としては古い物でしょう
でもこいつ 凄く小さいのです
高さは 8.5cm しかありません

ニッキ水の瓶でしょうか?
はたまた ままごと道具? にしては大きいか

気泡もたっぷり入り あわあわです
どなたか この子の正体に心当たりはないでしょうか
2013.01.19
ニッキ水
以前もよく似た ニッキ水の瓶をUPしましたが
これはまた別のモノ
「 Juice 」 というエンボスがあります

蓋はコルクで これ飲む時は沢山の子供が口を切ったことでしょう
ニッキ水の瓶も沢山集まってきたけど これって使い道がない
これはまた別のモノ
「 Juice 」 というエンボスがあります

蓋はコルクで これ飲む時は沢山の子供が口を切ったことでしょう
ニッキ水の瓶も沢山集まってきたけど これって使い道がない

2012.12.23
雪印ローリー
「ローリー」 は雪印が 「ヤクルト」 に対抗して発売した乳酸菌飲料
「ヤクルト」 に対抗していろんな乳酸菌飲料がでました
1935年 ヤクルト発売
1955年 エルビー発売
1959年 雪印ローリー発売
1965年 森永マミー発売

僕が子供の頃よく飲んだのは 「ピッキー」 という乳酸菌飲料でしたが
残念ながら この瓶は未だ手にする事が出来ません
欲しいなぁ~
「ヤクルト」 に対抗していろんな乳酸菌飲料がでました
1935年 ヤクルト発売
1955年 エルビー発売
1959年 雪印ローリー発売
1965年 森永マミー発売

僕が子供の頃よく飲んだのは 「ピッキー」 という乳酸菌飲料でしたが
残念ながら この瓶は未だ手にする事が出来ません

欲しいなぁ~

2012.02.14
ダイヤモンド印
最近は 心奪われる素敵な瓶になかなか巡り会えない
先日 骨董市をちょっと覗いたら
綺麗な緑色の シュっとした瓶が目に留まった
手に取り よく見るとエンボスだらけ
「 ダイヤモンド印 」 と書いてあり 登録商標…
ダイヤをイメージしたのだろうか 花にも見えるマーク
それが裏表に描かれている

あと 底の部分に右から 「 株式会社布引礦泉所製造 」
○○鉱泉っていうのは よくあるサイダーを作っていた会社なのだろうか?
とりあえず検索してみた
こういう場合 引っ掛かっても1つか2つで
大した手掛かりを得る事が出来ないって事になる
ところが こいつは沢山引っ掛かった
僕が知らなかっただけなのか
現在もちゃんと作っていました m(__)m スイマセン
しかも… 明治32年に炭酸水の製造を始めた我が国最古の企業みたいだ
炭酸水に砂糖を入れたのがサイダーだった様な…
「 三ツ矢印 平野シャンペンサイダー 」 の発売は明治40年だから…
でも 「 三ツ矢平野水 」 は明治17年か…
頭の中がグルグルしています

先日 骨董市をちょっと覗いたら
綺麗な緑色の シュっとした瓶が目に留まった
手に取り よく見るとエンボスだらけ
「 ダイヤモンド印 」 と書いてあり 登録商標…
ダイヤをイメージしたのだろうか 花にも見えるマーク
それが裏表に描かれている

あと 底の部分に右から 「 株式会社布引礦泉所製造 」
○○鉱泉っていうのは よくあるサイダーを作っていた会社なのだろうか?
とりあえず検索してみた
こういう場合 引っ掛かっても1つか2つで
大した手掛かりを得る事が出来ないって事になる
ところが こいつは沢山引っ掛かった
僕が知らなかっただけなのか
現在もちゃんと作っていました m(__)m スイマセン
しかも… 明治32年に炭酸水の製造を始めた我が国最古の企業みたいだ
炭酸水に砂糖を入れたのがサイダーだった様な…
「 三ツ矢印 平野シャンペンサイダー 」 の発売は明治40年だから…
でも 「 三ツ矢平野水 」 は明治17年か…
頭の中がグルグルしています


2011.09.04
ロイヤル・ウエディング
台風なので 珍しく家でじっとしてました
古くも何ともないガラスです
ガラスと紹介してしまっていいものか… まっ ご勘弁を m(__)m
実は ミーハーなのかもしれません
お店の人の説明を聞いて… つい

4月29日 ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンさんの結婚式が行われました
そのロイヤルウェディングで これが振舞われたそうです
今から これでも飲むかな
古くも何ともないガラスです
ガラスと紹介してしまっていいものか… まっ ご勘弁を m(__)m
実は ミーハーなのかもしれません
お店の人の説明を聞いて… つい


4月29日 ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンさんの結婚式が行われました
そのロイヤルウェディングで これが振舞われたそうです
今から これでも飲むかな

2011.08.28
非買壜
高さ 23 cm の大きな瓶です
口は切りっぱなし
きっとコルク栓が付いていたのでしょう

毎度の事ながら
これはいったい 何の瓶?
相変わらず学習しないので
お徳用ニッキ水と決めつけてしまう

こいつの面白いところは 「非買壜」 のエンボスがあるところ
そうそう お金持ちお坊ちゃま用かもしれない
口は切りっぱなし
きっとコルク栓が付いていたのでしょう

毎度の事ながら
これはいったい 何の瓶?
相変わらず学習しないので
お徳用ニッキ水と決めつけてしまう


こいつの面白いところは 「非買壜」 のエンボスがあるところ
そうそう お金持ちお坊ちゃま用かもしれない
