| Home |
2007.07.27
江戸の振り出し
骨董屋さんの片隅でこいつを見つけた時、鳥肌が立ちました。
一目惚れってやつです。
この店はオヤジがちょっと偏屈っぽいけど、僕はそのオヤジが好きです。
最近なんだか仲いいし、いろいろ教えてくれる。
見る目は確かと言うか、いい物を探し出してくると思うんですね(僕が言うには10年早い)。
いい物を見付けては来るが自分が関心のない物には興味がないと言うか…僕には有難いです。
そんなオヤジにこの瓶はいくらと聞いたところ4500円と言いました。
えぇ~こんな瓶が何で4500円なの?
心の中では、そうだろな~それぐらいは言うよなと納得してる。
「負けてよ!」と言うとその日のオヤジはなんとも頑固な一面をのぞかせて「ダメだ!」とのたまう。
「この瓶は本当にいい家から出た物だし、この瓶の横にはギヤマン(よくわからんが江戸ガラス?)が
一緒に置いてあったから」と…
だから、この瓶も絶対にいい瓶だと口を真一文字にむすんで言う。
それと蓋が木で出来ているのですが、何と漆塗り。
これ以上言うとオヤジがヘソを曲げて「買わなくていいよ!」と言われるのも警戒しつつ(ここかけ引きね)、
僕も折れるところは折れて「わかった買う」と笑顔でこたえる(だって絶対に欲しかったし)。
家へ帰ってから丁寧に洗っていると気付いた事があります。
この瓶、何だか他の瓶に比べると重いんです。比重って言うのかな?
山で水晶やトパーズを探していていると、トパーズは水晶に比べて同じ大きぐらいでも重いんです!
この比重を見極める手の感覚はこの時、研ぎ澄まされたはず。
確かに重い! もしかして「鉛ガラス」?
ちょっと鉛筆で軽く叩いてみると…「キィ~~~ン」と言う余韻が残る様な、鐘みたいな音。
もしかしてそうかも…
謎だらけの瓶ですが、本当は価値なんかどうだっていいんです。
僕はこの瓶の「姿」と言うか「風貌」いやいや「気品」にやられました。

一目惚れってやつです。
この店はオヤジがちょっと偏屈っぽいけど、僕はそのオヤジが好きです。
最近なんだか仲いいし、いろいろ教えてくれる。
見る目は確かと言うか、いい物を探し出してくると思うんですね(僕が言うには10年早い)。
いい物を見付けては来るが自分が関心のない物には興味がないと言うか…僕には有難いです。
そんなオヤジにこの瓶はいくらと聞いたところ4500円と言いました。
えぇ~こんな瓶が何で4500円なの?
心の中では、そうだろな~それぐらいは言うよなと納得してる。
「負けてよ!」と言うとその日のオヤジはなんとも頑固な一面をのぞかせて「ダメだ!」とのたまう。
「この瓶は本当にいい家から出た物だし、この瓶の横にはギヤマン(よくわからんが江戸ガラス?)が
一緒に置いてあったから」と…
だから、この瓶も絶対にいい瓶だと口を真一文字にむすんで言う。
それと蓋が木で出来ているのですが、何と漆塗り。
これ以上言うとオヤジがヘソを曲げて「買わなくていいよ!」と言われるのも警戒しつつ(ここかけ引きね)、
僕も折れるところは折れて「わかった買う」と笑顔でこたえる(だって絶対に欲しかったし)。
家へ帰ってから丁寧に洗っていると気付いた事があります。
この瓶、何だか他の瓶に比べると重いんです。比重って言うのかな?
山で水晶やトパーズを探していていると、トパーズは水晶に比べて同じ大きぐらいでも重いんです!
この比重を見極める手の感覚はこの時、研ぎ澄まされたはず。
確かに重い! もしかして「鉛ガラス」?
ちょっと鉛筆で軽く叩いてみると…「キィ~~~ン」と言う余韻が残る様な、鐘みたいな音。
もしかしてそうかも…
謎だらけの瓶ですが、本当は価値なんかどうだっていいんです。
僕はこの瓶の「姿」と言うか「風貌」いやいや「気品」にやられました。

スポンサーサイト
2007.07.24
サッカリンだと…
2007.07.22
イチゴ水
そうなのかもしれない
男はクリームソーダとかラムネが好きなのかもしれない
でも、イチゴ水って実際は飲んだ記憶がない
どんな味がしたんだろ? ってそりゃもちろんイチゴの味
この瓶の気泡の入り方はただ事ではない
普通の水入れても炭酸水に見えるんじゃないだろうか…ってぐらい

男はクリームソーダとかラムネが好きなのかもしれない
でも、イチゴ水って実際は飲んだ記憶がない
どんな味がしたんだろ? ってそりゃもちろんイチゴの味
この瓶の気泡の入り方はただ事ではない
普通の水入れても炭酸水に見えるんじゃないだろうか…ってぐらい

2007.07.19
ハミルト
たまにオークションなどで見かけるからメジャーな飲み物かと思ったら…
誰も詳しい事は知らないマイナーな飲み物みたい。
それもそのはず! 仕掛け人は何と sazaeさん夫婦。
栃木の磯田牧場という牧場から1000本ほど発掘し、世に送り出し脚光を浴びた瓶らしい。
偶然、ハミルトの瓶の話しをsazaeさんしたらその話しを聞き、
後からこれの蓋を送ってくれました。(これで完品です)

誰も詳しい事は知らないマイナーな飲み物みたい。
それもそのはず! 仕掛け人は何と sazaeさん夫婦。
栃木の磯田牧場という牧場から1000本ほど発掘し、世に送り出し脚光を浴びた瓶らしい。
偶然、ハミルトの瓶の話しをsazaeさんしたらその話しを聞き、
後からこれの蓋を送ってくれました。(これで完品です)

2007.07.18
丸薬の瓶
丸薬とは、粉の薬を飲みやすくする為に蜂蜜や糊で丸めたものです。
仁丹も丸薬になるのだと思いますが詳しくはわかりません。
写真の 「仁泉」 と 「宝仁」 はラベルも残っていて、裏には効能なども書いてあります。
ちなみに 「仁泉」 には、消化不良・貧血・めまい・口臭・嘔吐…などの効能があったようです。
値段は25銭と書いてあります。

仁丹も丸薬になるのだと思いますが詳しくはわかりません。
写真の 「仁泉」 と 「宝仁」 はラベルも残っていて、裏には効能なども書いてあります。
ちなみに 「仁泉」 には、消化不良・貧血・めまい・口臭・嘔吐…などの効能があったようです。
値段は25銭と書いてあります。

2007.07.17
仁丹の瓶
子供の頃、おじいさんが食べている銀色の小さな薬の様な物を見て
あれは何だろ? 薬かな? って思ってました。
少しもらって口にしたところ…苦くて美味しくない。
こいつの名前は仁丹だと教えてもらったが、そもそも仁丹とは何?
ちょっと調べてみました。
仁丹とは生薬製剤です。
生薬製剤とは、東洋医学的(漢方薬)な体質改善という考え方に、
西洋医学的な考え方を取り入れ、病名や症状に応じて生薬を利用し、
独自の処方をつくり用法・用量に適した剤形にしてあげたものです。
気分爽快、口臭、二日酔、胸つかえ、悪心嘔吐、溜飲、めまい、暑気あたり、
乗物酔に効果があるらしいけど…よくわからん(@_@)

あれは何だろ? 薬かな? って思ってました。
少しもらって口にしたところ…苦くて美味しくない。
こいつの名前は仁丹だと教えてもらったが、そもそも仁丹とは何?
ちょっと調べてみました。
仁丹とは生薬製剤です。
生薬製剤とは、東洋医学的(漢方薬)な体質改善という考え方に、
西洋医学的な考え方を取り入れ、病名や症状に応じて生薬を利用し、
独自の処方をつくり用法・用量に適した剤形にしてあげたものです。
気分爽快、口臭、二日酔、胸つかえ、悪心嘔吐、溜飲、めまい、暑気あたり、
乗物酔に効果があるらしいけど…よくわからん(@_@)

2007.07.14
スワロフスキー
カエル好きを自称する方のお宅には必ず1コはあると言う代物?(じつはカエル好き)
それは、スワロフスキーのカエル。
カタログでは 「Silver Crystal」 の 「湖上の美人」 の欄に 「カエル」 として載っている。

スワロフスキーの歴史は、19世紀に始まる。
1892年、ボヘミア(現在のチェコ)の父親が働いていたガラス研磨工場で腕を磨いていたガラス職人の
ダニエル・スワロフスキー1世がジュエリーストーンをカットする機械を発明。
それまでのハンドカットに比べ、時間も手間も大幅に短縮できたため、この機械はジュエリー業界に衝撃を与えた。
ガラス原料の生産からクリスタルの生産にいたるまで、自社工場ですべて可能なシステムを作り、溶解炉や研磨工具なども開発。
現在では自社ダムまで持ち、ジュエリーからファッション、インテリア照明、建築まで手がけている。
白鳥をあしらったシンボルマークは、ガラスの純度の高さと透明度の象徴。
クリスタルガラスとは、珪砂、カリウム、ソーダ灰というガラスの主成分に、酸化鉛を添加して形成される鉛ガラス。
スワロフスキーが同じクリスタルでも輝いているのは原料の配分に秘密があり、
通常のクリスタルガラス(酸化鉛 約24%)に比べ、酸化鉛の含有量比が最低32%以上含と多くなっている。
そのため、通常のクリスタル(透明)カット製品でも、光の反射加減により虹色に見える事がある。

それは、スワロフスキーのカエル。
カタログでは 「Silver Crystal」 の 「湖上の美人」 の欄に 「カエル」 として載っている。

スワロフスキーの歴史は、19世紀に始まる。
1892年、ボヘミア(現在のチェコ)の父親が働いていたガラス研磨工場で腕を磨いていたガラス職人の
ダニエル・スワロフスキー1世がジュエリーストーンをカットする機械を発明。
それまでのハンドカットに比べ、時間も手間も大幅に短縮できたため、この機械はジュエリー業界に衝撃を与えた。
ガラス原料の生産からクリスタルの生産にいたるまで、自社工場ですべて可能なシステムを作り、溶解炉や研磨工具なども開発。
現在では自社ダムまで持ち、ジュエリーからファッション、インテリア照明、建築まで手がけている。
白鳥をあしらったシンボルマークは、ガラスの純度の高さと透明度の象徴。
クリスタルガラスとは、珪砂、カリウム、ソーダ灰というガラスの主成分に、酸化鉛を添加して形成される鉛ガラス。
スワロフスキーが同じクリスタルでも輝いているのは原料の配分に秘密があり、
通常のクリスタルガラス(酸化鉛 約24%)に比べ、酸化鉛の含有量比が最低32%以上含と多くなっている。
そのため、通常のクリスタル(透明)カット製品でも、光の反射加減により虹色に見える事がある。

2007.07.13
森永マンナ
世界的に優れた菓子をつくり、海外への輸出を盛んにして国益をはかりたいというのは
創業者・森永太一郎の創業以来の夢でした。
芝田町工場内にビスケットの焼き窯を新設し、輸出用ビスケットの試作にとりかかったのは
1914(大正3)年。国内向けビスケットが発売されたのは1923(大正12)年であった。
マンナは幼児用ビスケットとして1930(昭和5)年に発売されています。
ミルクをたっぷり使った栄養価の高いビスケットを食べてもらおうと考えたのでした。
マンナという名はクリスチャンであった社長が、
旧約聖書の 「神が荒野をさまよえる民に与え給うた愛の食べ物」
manna(マナ) にちなんで名付けたそうです。
ボール紙にワックスを塗ったパッケージを考案し、50銭で販売していたそうなのですが、
この瓶には「一包金5銭」と書かれていますので、バラ売りしていたのでしょうか?
最後に、なつめさん安く落札して申し訳ありませんでした。大切にします。



創業者・森永太一郎の創業以来の夢でした。
芝田町工場内にビスケットの焼き窯を新設し、輸出用ビスケットの試作にとりかかったのは
1914(大正3)年。国内向けビスケットが発売されたのは1923(大正12)年であった。
マンナは幼児用ビスケットとして1930(昭和5)年に発売されています。
ミルクをたっぷり使った栄養価の高いビスケットを食べてもらおうと考えたのでした。
マンナという名はクリスチャンであった社長が、
旧約聖書の 「神が荒野をさまよえる民に与え給うた愛の食べ物」
manna(マナ) にちなんで名付けたそうです。
ボール紙にワックスを塗ったパッケージを考案し、50銭で販売していたそうなのですが、
この瓶には「一包金5銭」と書かれていますので、バラ売りしていたのでしょうか?
最後に、なつめさん安く落札して申し訳ありませんでした。大切にします。



2007.07.10
小林タムシチンキ
「トイレその後に」とか「のどぬ~るスプレー」など、
ユニークな商品のネーミングで有名な小林製薬。
その前身であるところの 「小林盛大堂」 が
1895年に商品として出したのが、 「小林タムシチンキ」 でした。
色や形は可愛くてキレイなんだけど…
タムシチンキの瓶です。

ユニークな商品のネーミングで有名な小林製薬。
その前身であるところの 「小林盛大堂」 が
1895年に商品として出したのが、 「小林タムシチンキ」 でした。
色や形は可愛くてキレイなんだけど…
タムシチンキの瓶です。

2007.07.09
大学白粉
「大学白粉」 という、コロコロと可愛い瓶があります。
白粉って書いてあるから白粉が入っていたのでしょう^^;
さっそくこいつの正体を暴いてやらなくては♪
江戸時代に普及していた白粉は恐ろしい事に、有毒な鉛を使用していました。
1900年(明治33年)に伊藤胡蝶園が鉛を使わない安全な白粉の開発し、
1904年に御料御園白粉として発売した。
天皇家が「御園白粉」を使用したので高額ながらに一世を風靡するほどのヒット商品になった。
鉛を使わない安全な白粉の開発により活気付いた4つのメーカーが、
「御園白粉」 創業1904年 (伊藤胡蝶園)
「中山クラブ白粉」 創業1903年 (中山太陽堂)
「レート白粉」 創業1878年 (平尾賛平商)
「大学白粉」 創業1909年 (大学本舗)
この中でも「平尾賛平商店」と「中山太陽堂」のふたつの化粧品会社の勢力は特に抜きん出て強く、
中山太陽堂の本拠地が神戸で、平尾賛平商店の本拠地が東京であったっ為、
「西のクラブ、東のレート」と表され創業以来40年間も業界を二分したそうです。
大学白粉とはそんな明治時代の白粉だったみたいです。(何だか凄い)

白粉って書いてあるから白粉が入っていたのでしょう^^;
さっそくこいつの正体を暴いてやらなくては♪
江戸時代に普及していた白粉は恐ろしい事に、有毒な鉛を使用していました。
1900年(明治33年)に伊藤胡蝶園が鉛を使わない安全な白粉の開発し、
1904年に御料御園白粉として発売した。
天皇家が「御園白粉」を使用したので高額ながらに一世を風靡するほどのヒット商品になった。
鉛を使わない安全な白粉の開発により活気付いた4つのメーカーが、
「御園白粉」 創業1904年 (伊藤胡蝶園)
「中山クラブ白粉」 創業1903年 (中山太陽堂)
「レート白粉」 創業1878年 (平尾賛平商)
「大学白粉」 創業1909年 (大学本舗)
この中でも「平尾賛平商店」と「中山太陽堂」のふたつの化粧品会社の勢力は特に抜きん出て強く、
中山太陽堂の本拠地が神戸で、平尾賛平商店の本拠地が東京であったっ為、
「西のクラブ、東のレート」と表され創業以来40年間も業界を二分したそうです。
大学白粉とはそんな明治時代の白粉だったみたいです。(何だか凄い)

2007.07.05
目薬の瓶
今まで骨董市などでよく見かけ、買おうか迷った事も何回かあった。
でも、ゴムやフタの部分がなくガラスだけであったり…
ゴムの部分があったとしても破れていたり、劣化していたりで…
なかなか、これと言う物に巡り合えず買わずにいた。
ある日、骨董市でこいつに出会った。
ゴムの部分の破れや劣化もなくフタもちゃんと付いてる。
しかも箱入り(^^)v 迷わず2つ購入♪ 値段も安かった~
ここから目薬関係収集の日々が始まるのでした。。。

でも、ゴムやフタの部分がなくガラスだけであったり…
ゴムの部分があったとしても破れていたり、劣化していたりで…
なかなか、これと言う物に巡り合えず買わずにいた。
ある日、骨董市でこいつに出会った。
ゴムの部分の破れや劣化もなくフタもちゃんと付いてる。
しかも箱入り(^^)v 迷わず2つ購入♪ 値段も安かった~
ここから目薬関係収集の日々が始まるのでした。。。

2007.07.04
志らが赤げ染
2007.07.02
ゆらゆらコップ
2007.07.01
ビー玉いろいろ
ビー玉、好きです♪ いっぱい転がってます。
ビー玉の名前の由来は、
ラムネ玉(ラムネの栓)に使えるまん丸なのがA級品。
ラムネ玉に使えないB級品が、ビー玉になったとか…
ビードロ玉からビー玉になったとか…
まるでソーダ飴の様で美味しそう♪ 戦前の物です。

これは、みかん味かな? ウランではありませんがブラックライトに反応します。

線が入ってまるでスイカの様。 これも上2つと一緒で戦前の物。

割れたのではありません、製造段階で出来た物だと思います。 戦前よりもう少しあるかも?

以前紹介した物のUPです。これ→http://bikki.blog103.fc2.com/blog-entry-13.html

ビー玉の名前の由来は、
ラムネ玉(ラムネの栓)に使えるまん丸なのがA級品。
ラムネ玉に使えないB級品が、ビー玉になったとか…
ビードロ玉からビー玉になったとか…
まるでソーダ飴の様で美味しそう♪ 戦前の物です。

これは、みかん味かな? ウランではありませんがブラックライトに反応します。

線が入ってまるでスイカの様。 これも上2つと一緒で戦前の物。

割れたのではありません、製造段階で出来た物だと思います。 戦前よりもう少しあるかも?

以前紹介した物のUPです。これ→http://bikki.blog103.fc2.com/blog-entry-13.html

| Home |