| Home |
2007.08.30
かぼちゃの様な飴屋瓶・2
以前、かぼちゃの様な飴屋瓶をUPしました。
これ→http://bikki.blog103.fc2.com/blog-entry-18.html
それよりは少し小さな飴屋瓶。
飴屋瓶がいっぱい欲しい、今日この頃。

これ→http://bikki.blog103.fc2.com/blog-entry-18.html
それよりは少し小さな飴屋瓶。
飴屋瓶がいっぱい欲しい、今日この頃。

スポンサーサイト
2007.08.29
おはじき
これは、ちょっと古い物みたいです。
エンボスと言うか、アルファベットの様な模様があります。
形もいびつで気泡も入っていて、美味しそうです♪
ひとつ、黄色っぽいのは骨董屋のオヤジがくれた物で他のとは違います。
おはじきって、いくつになっても宝物みたいな感じがします。

エンボスと言うか、アルファベットの様な模様があります。
形もいびつで気泡も入っていて、美味しそうです♪
ひとつ、黄色っぽいのは骨董屋のオヤジがくれた物で他のとは違います。
おはじきって、いくつになっても宝物みたいな感じがします。

2007.08.28
石蹴り
大正から昭和の始め頃に、石蹴りの石代わりに使っていたそうです。
こんなガラスを使っていたなんて知りませんでした。
直径が7、8cm もある綺麗なガラスなんです。
とてもじゃないけど蹴るなんて… むり!
写真ではわかりにくいですが、左上の緑のは 「ペコちゃん」 です。
「東京タワー」 や 「ポパイ」 など…見ているだけでも楽しいです。

こんなガラスを使っていたなんて知りませんでした。
直径が7、8cm もある綺麗なガラスなんです。
とてもじゃないけど蹴るなんて… むり!
写真ではわかりにくいですが、左上の緑のは 「ペコちゃん」 です。
「東京タワー」 や 「ポパイ」 など…見ているだけでも楽しいです。

2007.08.27
大きなビー玉
ビー玉やおはじきが好きで、ついつい買ってしまいます
このビー玉を見た時、思わず笑ってしまった
今まで見た事がないぐらいの、大きなビー玉
直径3.5cm これはまさしくビー玉の親分です
普通の大きさのビー玉と並べてみたから、大きさを比較して下さい
ユラユラしていて、いい感じです

このビー玉を見た時、思わず笑ってしまった
今まで見た事がないぐらいの、大きなビー玉
直径3.5cm これはまさしくビー玉の親分です
普通の大きさのビー玉と並べてみたから、大きさを比較して下さい
ユラユラしていて、いい感じです

2007.08.25
切子のコップ
2007.08.22
第二の人生
2007.08.21
高島屋の瓶
僕のもっている飲料瓶の中では、 立ち姿がいちばん美しい瓶だと思います。
八角形で細かな模様もお気に入りです。 色も薄いグリーンで上品な感じ。
「高島屋」というエンボスは、あの有名な百貨店の物でしょうか?
おそらく戦前の物だと思われますが、何の瓶だったのでしょう?
この姿に一目惚れです。

右から高島屋とエンボスがあります。

底の処理は安定感を増す為なのでしょうか? おしゃれな感じがします。

※ この瓶は 「なつめ」 さんに頂きました。
八角形で細かな模様もお気に入りです。 色も薄いグリーンで上品な感じ。
「高島屋」というエンボスは、あの有名な百貨店の物でしょうか?
おそらく戦前の物だと思われますが、何の瓶だったのでしょう?
この姿に一目惚れです。

右から高島屋とエンボスがあります。

底の処理は安定感を増す為なのでしょうか? おしゃれな感じがします。

※ この瓶は 「なつめ」 さんに頂きました。
2007.08.20
これはヤバイです
こいつはただ事じゃないです。
他のウランと比べても輝きが違います。
こいつからはきっと、放射能が出てるに違いない(@_@;)
夜な夜なブラックライト当ててる自分もヤバイです(すでに汚染されてる)
残念ながら日本のモノではありません。
このままでも怪しい輝きです

ブラックライトを当てるとこのとおり

他のウランと比べても輝きが違います。
こいつからはきっと、放射能が出てるに違いない(@_@;)
夜な夜なブラックライト当ててる自分もヤバイです(すでに汚染されてる)
残念ながら日本のモノではありません。
このままでも怪しい輝きです


ブラックライトを当てるとこのとおり


2007.08.19
地球糊
字が右から書いてあるので戦前の物だと思います。
地球糊…今でいうスティック糊みたいな物だったのでしょう。
底の部分にも 「地球糊」 とエンボスがあります。
シールに 「一等賞金牌受領」 と書いてありますが、何か賞でも貰ったのでしょうか?
コバルトの瓶も好きだけど、緑の瓶も好物!

地球糊…今でいうスティック糊みたいな物だったのでしょう。
底の部分にも 「地球糊」 とエンボスがあります。
シールに 「一等賞金牌受領」 と書いてありますが、何か賞でも貰ったのでしょうか?
コバルトの瓶も好きだけど、緑の瓶も好物!

2007.08.18
売るほどあります
僕はただの、いちコレクターです。
けっして業者さんではありません。
なのに、物は増える一方…
何とかしなくては…
そろそろ量より質を目指さなくては…
わかっちゃいるんだけど増えるんですね、これが。
「おはじき」 こんなにいっぱいどうするんだろ?
ちなみにTOPの写真はこの 「おはじき」 です。

けっして業者さんではありません。
なのに、物は増える一方…
何とかしなくては…
そろそろ量より質を目指さなくては…
わかっちゃいるんだけど増えるんですね、これが。
「おはじき」 こんなにいっぱいどうするんだろ?
ちなみにTOPの写真はこの 「おはじき」 です。

2007.08.17
Ribbon Citoron
海辺を歩いていると1本の瓶が転がっていた
拾い上げて眺めているとエンボスがみえる
「Ribbon Citoron」
家にあるリボンシトロンの瓶よりも小さな瓶
これはいつぐらいの物なんだろ?
どこをさ迷い、ここに転がっていたんだろ?
「お疲れ様」と心でつぶやき、家へ連れていってあげた
ここで他の仲間とゆっくりやすんでいたらいいよ

拾い上げて眺めているとエンボスがみえる
「Ribbon Citoron」
家にあるリボンシトロンの瓶よりも小さな瓶
これはいつぐらいの物なんだろ?
どこをさ迷い、ここに転がっていたんだろ?
「お疲れ様」と心でつぶやき、家へ連れていってあげた
ここで他の仲間とゆっくりやすんでいたらいいよ

2007.08.16
金平糖の瓶
この瓶には何を入れようとか考えたりしてますが、
たまには、本来の使い方をしてやりました。
そうです!これは金平糖の瓶なんです。
だからカラフルな金平糖を入れる事にしました。
この瓶から出てくる金平糖は美味しいですよ。

たまには、本来の使い方をしてやりました。
そうです!これは金平糖の瓶なんです。
だからカラフルな金平糖を入れる事にしました。
この瓶から出てくる金平糖は美味しいですよ。

2007.08.14
アイスクリームの器
骨董屋で値段を見てびっくり(@_@)
「2円50銭」 の値札が付いてました。
10個ほどあったのですが、全部買ったって25円…
って、世の中そんな美味しい話しはありません。
付いていた値札をそのままにしてただけみたい。(わかってたけど)
これにアイスクリーム入れて食べると美味しいんですよね~♪

「2円50銭」 の値札が付いてました。
10個ほどあったのですが、全部買ったって25円…
って、世の中そんな美味しい話しはありません。
付いていた値札をそのままにしてただけみたい。(わかってたけど)
これにアイスクリーム入れて食べると美味しいんですよね~♪

2007.08.13
POLAの瓶
2007.08.12
白色ワセリン
2007.08.08
精密機械油
蓋のコルクが付いたままで、封がしてあります。
中身が減っているのは蒸発してしまったからでしょうか?
日本石油の新潟製油所で作られた物らしい。
で、おもしろいのは…
いつ頃のものかが、はっきりしてるって事。
だって、 「製造昭和19年」 って書いてあるから。
今は懐かしい 「日本石油」 のマークもちゃんとあります。

中身が減っているのは蒸発してしまったからでしょうか?
日本石油の新潟製油所で作られた物らしい。
で、おもしろいのは…
いつ頃のものかが、はっきりしてるって事。
だって、 「製造昭和19年」 って書いてあるから。
今は懐かしい 「日本石油」 のマークもちゃんとあります。

2007.08.07
よく似たヨーグルト瓶
緑色の瓶の片方には、 「大日本延命曾」 とエンボスがあり、
その裏には、 「カルシュウム入りヨーグルト100瓦」 とエンボスがあります。
コバルトの瓶には何もエンボスがありません。
ふたつの瓶はきっと兄弟です。
ふたつ並べると何だかいい感じ。

その裏には、 「カルシュウム入りヨーグルト100瓦」 とエンボスがあります。
コバルトの瓶には何もエンボスがありません。
ふたつの瓶はきっと兄弟です。
ふたつ並べると何だかいい感じ。

2007.08.06
大日本延命社
2007.08.02
アテミス
このタイトルをみてピンときた方は、
それなりにお年を召された方か… もしくは、変態です。
アテミスとは大正製薬が出していた栄養剤で、
これを飲めば 「血がふえ、肉がつく」 という代物。
今だったら、肉がついたら困るので誰も買いません。
それだけ日本が豊かになったという事でしょう…
瓶の形がなんだかお洒落です。

それなりにお年を召された方か… もしくは、変態です。
アテミスとは大正製薬が出していた栄養剤で、
これを飲めば 「血がふえ、肉がつく」 という代物。
今だったら、肉がついたら困るので誰も買いません。
それだけ日本が豊かになったという事でしょう…
瓶の形がなんだかお洒落です。

2007.08.01
戦前のコップ
| Home |