| Home |
2008.09.29
綺麗なビー玉
ちょっと古いビー玉を、古い器に入れてみました
この組み合わせが、合わない様でなかなか良い感じです
気泡がいっぱい入って、美味しそうなビー玉
ニコニコしながら眺めていて。。。気付きました

いっしょの事を思う人がいたら嬉しいんだけど
これ、トリコロールカラーです
あまり見たことないです

で、もういっこはイタリア
単純な奴でごめんなさい^^;


この組み合わせが、合わない様でなかなか良い感じです
気泡がいっぱい入って、美味しそうなビー玉
ニコニコしながら眺めていて。。。気付きました


いっしょの事を思う人がいたら嬉しいんだけど
これ、トリコロールカラーです


で、もういっこはイタリア
単純な奴でごめんなさい^^;

スポンサーサイト
2008.09.28
シュワッチびん
今日は、名古屋の大須で骨董市がありましたが…
地元の骨董市と日が重なってしまいました (僕は用事があったので地元にしました)
やっぱり業者さんの数もいつもよりは少なく、なかなか僕の興味がある物に巡り合えませんでした…が
1コだけ気になる瓶を捕獲
エンボスが一杯あって、しかも右から書かれています
どこかで見た瓶だと思い、家へ帰ってから調べてみたのですが…わかりません
まっ、その瓶の正体はまたいずれって事で。。。
久しぶりに、びん博士の 「びんだま飛ばそ」 を見ていてある瓶が目に止まりました
「 あれっ? この瓶、この間の発掘瓶に似てる 」
さっそく庭へ出て確認したところ、やっぱり同じです
「 びんだま飛ばそ 」の105ページに出ていますので、お持ちの方は見てみて下さい
大きいし、汚いし…捨てようと思っていたのですが、何だかマークが気に入って取ってありました
しかも、キッチンハイターを中に入れたまま
キッチンハイターを出し、もういちど綺麗に洗ってみました

まさしく 「 シュワッチびん 」 です
目のつけどころが、びん博士と同じだったのでしょうか
? (嬉しいかもしれません)
「 びんだま飛ばそ 」では写真が載っていませんでしたが、これが 「 O,key 」 のエンボスです

地元の骨董市と日が重なってしまいました (僕は用事があったので地元にしました)
やっぱり業者さんの数もいつもよりは少なく、なかなか僕の興味がある物に巡り合えませんでした…が
1コだけ気になる瓶を捕獲

エンボスが一杯あって、しかも右から書かれています

どこかで見た瓶だと思い、家へ帰ってから調べてみたのですが…わかりません

まっ、その瓶の正体はまたいずれって事で。。。
久しぶりに、びん博士の 「びんだま飛ばそ」 を見ていてある瓶が目に止まりました

「 あれっ? この瓶、この間の発掘瓶に似てる 」
さっそく庭へ出て確認したところ、やっぱり同じです

「 びんだま飛ばそ 」の105ページに出ていますので、お持ちの方は見てみて下さい
大きいし、汚いし…捨てようと思っていたのですが、何だかマークが気に入って取ってありました
しかも、キッチンハイターを中に入れたまま

キッチンハイターを出し、もういちど綺麗に洗ってみました


まさしく 「 シュワッチびん 」 です

目のつけどころが、びん博士と同じだったのでしょうか

「 びんだま飛ばそ 」では写真が載っていませんでしたが、これが 「 O,key 」 のエンボスです

2008.09.23
Hazel Atlas(ヘーゼル アトラス)
先日の日曜日、奥さんと街をぶらぶらしてきました 
古本屋を覗いたり、フランス雑貨の店を冷やかしたり、甘味処のハシゴをしたり(甘い物好きなので)
で、あるカフェの前を通りかかったとき… ファイヤーキングのカップが目に入りました
怪しくショーウインドウ越しに中を覗くと、店の中は ファイヤーキングだらけです
迷わず入店です
でも、正直言ってファイヤーキングってそんなに詳しくありません
何で、好きかと言うと…スヌーピーのマグカップが可愛いからなんです (本当はチャーリーなんだけど)
で、店主と1時間以上お話しさせて頂きました (好奇心旺盛ですから)
凄いです! もしかしたらファイヤーキングに関して有名な方なのかもしれません
ほんと無知でした
ファイヤーキングとは社名ではなく、アンカーホーキンス社のファイヤーキングというブランドだったのですね
ただ、チャーリーのマグカップに興味がありそれを買うつもりでいたのです
家の奥さんと言うと、とにかくキッチン用品に目がありません
僕は、チャーリーのマグカップを買おうとヨダレを垂らしながらそればかり見ています (高いから)
奥さんが、釘づけになったのはコレです

何が気に入ったって! 注ぎ口が3つあるのが非常にいいらしいんです (僕にはよくわからん)
へぇ~と、ぜんぜん興味なく見ていたのですが…
ちょっと待って
見せて!
よく見ると、底の部分に 「Kellogg`s」 というエンボスを発見
何で 「Kellogg`s」 ? 店主に聞いたところ、これはファイヤーキングの計量カップではなく
ヘーゼルアトラスという会社が、ケロッグの促販用に作った計量カップだと教えてくれました

では、Hazel Atlas(ヘーゼル アトラス) の説明もしておかなくてはいけませんね
ヘーゼルアトラス社とは、1902年、ヘーゼルグラスアンドメタル社・アトラスグラス社・ホイーリングメタル工場・パブリックグラス社の4社が合併し、アメリカのペンシルバニア州に設立された会社です。
1930年代には15の製造工場を持ち、アメリカのみならず世界最大のガラス製造会社としてその名を轟かせます。パステルのボーダー柄で代表されるマグやタンブラー、淡い色調のアイテムなどを中心にドット柄やチャイルドマグなど数えたらきりがないほど楽しい製品を生み出しましたが1956年にコンチネンタルキャンカンパニーに買収されその歴史を閉じました。
いやぁ~また変なところに顔を突っ込みそうです^^; 知ると面白いです♪ 興味がわきます♪
どっちを買うか、迷いました(今月はちょっと買いすぎてるから)… 値段はほぼ同じ
これから先、巡り合う確立は 「Kellogg`s」 の方が低くそうです
チャーリーはまたいつでも巡り合えるでしょう
家へ帰って、この計量カップを眺めていて…(結局こっち買いました)
どぉ~も気になるんです! 何が?って 色がです
いつもの癖と言うか、習慣なのでしょうか?
とりあえずブラックライトを当ててみました

あぁ~ ピンクの方を買わなくてよかった
カエル色にして正解でした 

古本屋を覗いたり、フランス雑貨の店を冷やかしたり、甘味処のハシゴをしたり(甘い物好きなので)

で、あるカフェの前を通りかかったとき… ファイヤーキングのカップが目に入りました
怪しくショーウインドウ越しに中を覗くと、店の中は ファイヤーキングだらけです

迷わず入店です

でも、正直言ってファイヤーキングってそんなに詳しくありません
何で、好きかと言うと…スヌーピーのマグカップが可愛いからなんです (本当はチャーリーなんだけど)
で、店主と1時間以上お話しさせて頂きました (好奇心旺盛ですから)
凄いです! もしかしたらファイヤーキングに関して有名な方なのかもしれません
ほんと無知でした

ファイヤーキングとは社名ではなく、アンカーホーキンス社のファイヤーキングというブランドだったのですね
ただ、チャーリーのマグカップに興味がありそれを買うつもりでいたのです
家の奥さんと言うと、とにかくキッチン用品に目がありません
僕は、チャーリーのマグカップを買おうとヨダレを垂らしながらそればかり見ています (高いから)
奥さんが、釘づけになったのはコレです

何が気に入ったって! 注ぎ口が3つあるのが非常にいいらしいんです (僕にはよくわからん)
へぇ~と、ぜんぜん興味なく見ていたのですが…
ちょっと待って

よく見ると、底の部分に 「Kellogg`s」 というエンボスを発見

何で 「Kellogg`s」 ? 店主に聞いたところ、これはファイヤーキングの計量カップではなく
ヘーゼルアトラスという会社が、ケロッグの促販用に作った計量カップだと教えてくれました

では、Hazel Atlas(ヘーゼル アトラス) の説明もしておかなくてはいけませんね
ヘーゼルアトラス社とは、1902年、ヘーゼルグラスアンドメタル社・アトラスグラス社・ホイーリングメタル工場・パブリックグラス社の4社が合併し、アメリカのペンシルバニア州に設立された会社です。
1930年代には15の製造工場を持ち、アメリカのみならず世界最大のガラス製造会社としてその名を轟かせます。パステルのボーダー柄で代表されるマグやタンブラー、淡い色調のアイテムなどを中心にドット柄やチャイルドマグなど数えたらきりがないほど楽しい製品を生み出しましたが1956年にコンチネンタルキャンカンパニーに買収されその歴史を閉じました。
いやぁ~また変なところに顔を突っ込みそうです^^; 知ると面白いです♪ 興味がわきます♪
どっちを買うか、迷いました(今月はちょっと買いすぎてるから)… 値段はほぼ同じ
これから先、巡り合う確立は 「Kellogg`s」 の方が低くそうです
チャーリーはまたいつでも巡り合えるでしょう

家へ帰って、この計量カップを眺めていて…(結局こっち買いました)
どぉ~も気になるんです! 何が?って 色がです

いつもの癖と言うか、習慣なのでしょうか?
とりあえずブラックライトを当ててみました

あぁ~ ピンクの方を買わなくてよかった


2008.09.21
キューピーマヨネーズの瓶
1925年3月、日本初のマヨネーズの製造・販売が始まりました
これは、その時の瓶だと思うのですが…
並べて気付いた事があります
左は緑っぽい色をしています 右はほぼ透明です (少しラベルのあとがあります)
瓶だけは4本ありますが、蓋は1コしかありません
先日の骨董市でも、ラベルも残った蓋付きの瓶を見つけましたが…
一足違いで、他の人に買われてしまいました
また、そのうち巡り合えるでしょう

これは、その時の瓶だと思うのですが…
並べて気付いた事があります
左は緑っぽい色をしています 右はほぼ透明です (少しラベルのあとがあります)
瓶だけは4本ありますが、蓋は1コしかありません
先日の骨董市でも、ラベルも残った蓋付きの瓶を見つけましたが…
一足違いで、他の人に買われてしまいました

また、そのうち巡り合えるでしょう


2008.09.18
豆蹴り




あらためてカテゴリーを見たら、けっこうUPしてます

何故か好きなんです

最近は、あれば箱で買ってしまいます

これらを仕舞っておくのに、アルミの弁当箱 や 菓子瓶 が活躍します
こうして連鎖的に、いろんなモノが増えていくのです

大きさは直径が平均で 4cmなので石蹴りではなく、豆蹴りと言うのだと思うのですが…
時代は昭和30 ~ 40年と聞いています (デットストックです)
ちなみにこの一山で、82コです

2008.09.17
これは間違いない!
これも先日の発掘品です

蓋はなかったけど、このアワアワは美味しそうです
で、こういう瓶はみんな 「のり瓶」 で片付けていました
これとか
これも
何でって? みんながそう言っているから^^;
でも、こいつはそうではありません

底にちゃんと名前が書いてありました
この子の名前は 「ふくのり」 です
みんな名前書いといてくれると、助かるんですが…

蓋はなかったけど、このアワアワは美味しそうです

で、こういう瓶はみんな 「のり瓶」 で片付けていました
これとか

何でって? みんながそう言っているから^^;
でも、こいつはそうではありません


底にちゃんと名前が書いてありました

この子の名前は 「ふくのり」 です
みんな名前書いといてくれると、助かるんですが…

2008.09.16
失敗作かと思いきや…
これを見たら普通、失敗作
って思いますよね

氷コップの足の部分を作っていて、途中…グニャ!って曲がってしまった
台付きのグラスの形がどうも気に入らなくて、ダメだ!と投げ捨てる
僕は、最初これを見た時にそんな事を想像していました
でも、このゆらゆら感はたまらない
失敗作でも、こいつは家へ連れていこうと決めていました
店主に値段を聞いたところ…けっこうお高い
(失敗作なのに、ぼったくりか!)
話しを聞いてみると、漆職人がこれに漆をいれて使っていたとの事
筆を付けやすい様にわざと傾かせてあるのだそうで…
ふぅ~ん
って思ったけど、兎に角このゆらゆらは僕のモノにしたいと言う事でお持ち帰り♪
B型の性でしょうか? 「変ってる~
」 って言うのが、僕にとっての
褒め言葉
そんな僕のお気に入り3点が、これなんです



氷コップの足の部分を作っていて、途中…グニャ!って曲がってしまった
台付きのグラスの形がどうも気に入らなくて、ダメだ!と投げ捨てる
僕は、最初これを見た時にそんな事を想像していました
でも、このゆらゆら感はたまらない

失敗作でも、こいつは家へ連れていこうと決めていました
店主に値段を聞いたところ…けっこうお高い

話しを聞いてみると、漆職人がこれに漆をいれて使っていたとの事
筆を付けやすい様にわざと傾かせてあるのだそうで…
ふぅ~ん

B型の性でしょうか? 「変ってる~



そんな僕のお気に入り3点が、これなんです


2008.09.15
目洗い瓶
岡山の山陽堂さんで、働いている友達に
「今度は目洗い瓶を探してみて下さいね」 と言われ…
目洗い瓶がどんな物なのか…も、よくわかっていなかった僕が探したのがこれでした

確かに、これも目洗い瓶だそうですが…
その方が思っていた、目洗い瓶とはちょっと違っていた様です
ゆらゆらとシワが入り、繊細なガラスはすぐに壊れてしまいそうです
それからしばらくして、ある骨董屋さんでこの変な形の瓶を見つけました
店主に聞いても、何の瓶なのかわからない様子
どこかで見た形だな… (アイボンみたいだし)
ふと、ヒラメキました
これだ! これがきっと目洗い瓶だ

その方が思っていた目洗い瓶と形は違いましたが、まずは合格点みたいです
「今度は目洗い瓶を探してみて下さいね」 と言われ…
目洗い瓶がどんな物なのか…も、よくわかっていなかった僕が探したのがこれでした

確かに、これも目洗い瓶だそうですが…
その方が思っていた、目洗い瓶とはちょっと違っていた様です
ゆらゆらとシワが入り、繊細なガラスはすぐに壊れてしまいそうです
それからしばらくして、ある骨董屋さんでこの変な形の瓶を見つけました
店主に聞いても、何の瓶なのかわからない様子
どこかで見た形だな… (アイボンみたいだし)
ふと、ヒラメキました


その方が思っていた目洗い瓶と形は違いましたが、まずは合格点みたいです

2008.09.13
調子にのってますが…
床の間に、僕のコレクションを並べていいという許可を奥様に頂いてから…
どんどん増えて、こんな事になってます
左のスタンドにはブラックライトがはめ込まれています
で、縦長の棚の中にはウランが
夜、この前に座りお酒を飲むのが…ふふふっ
ブラックライトを点灯すれば、おつまみなんていりません

どんどん増えて、こんな事になってます
左のスタンドにはブラックライトがはめ込まれています
で、縦長の棚の中にはウランが

夜、この前に座りお酒を飲むのが…ふふふっ
ブラックライトを点灯すれば、おつまみなんていりません


2008.09.10
謎が解けました!
この薬瓶も先日の発掘品です

高さ 21cm なので薬瓶としては大きい方だと思います
そして持ってみるとわかるのですが、この瓶…丸くありません (楕円形です)
上から見た写真も載せておきますので見て下さい

普通はここで、この瓶の説明は終わるのですが…ひとつ引っかかった事があります
「津市立病院」 とエンボスがあるのがおわかりでしょうか?
「津市立病院」 は1910年4月に設立されています
昭和18年、「津市立病院」 を基とし 「三重県立医学専門学校」 が設立されました
その後、「三重県立医学専門学校」 は 「三重県立医科大学」 となりました (現在の国立三重大学医学部)
これで、この瓶がおそらく戦前のモノであろうと思われます
いえいえ、そんな事ではなくて
何で、この瓶が今回発掘した場所から出たのか?って事です!
発掘場所は津市ではありません … なのに何で、あの場所に?
ちょっと調べてわかりました
戦火を逃れる為に、「三重県立医学専門学校」 がこの発掘場所の辺りに疎開したとの記述がありました
まっ、どうでもいい様な話なのですが
地元に住む人間として知っておくのも悪くないでしょう
現在、「津市立病院」 という名前の病院はありません
※ 記述に間違いがありましたら、ごめんなさい m(__)m

高さ 21cm なので薬瓶としては大きい方だと思います
そして持ってみるとわかるのですが、この瓶…丸くありません (楕円形です)
上から見た写真も載せておきますので見て下さい

普通はここで、この瓶の説明は終わるのですが…ひとつ引っかかった事があります
「津市立病院」 とエンボスがあるのがおわかりでしょうか?
「津市立病院」 は1910年4月に設立されています
昭和18年、「津市立病院」 を基とし 「三重県立医学専門学校」 が設立されました
その後、「三重県立医学専門学校」 は 「三重県立医科大学」 となりました (現在の国立三重大学医学部)
これで、この瓶がおそらく戦前のモノであろうと思われます
いえいえ、そんな事ではなくて

発掘場所は津市ではありません … なのに何で、あの場所に?
ちょっと調べてわかりました

戦火を逃れる為に、「三重県立医学専門学校」 がこの発掘場所の辺りに疎開したとの記述がありました
まっ、どうでもいい様な話なのですが

現在、「津市立病院」 という名前の病院はありません
※ 記述に間違いがありましたら、ごめんなさい m(__)m
2008.09.09
もうひとつの謎
わからないモノはわからない!
諦めはいい方です ^^; 昨日のヤクルト瓶モドキは迷宮入りって事で
さっ、次行きます!
もう一個の味の素の瓶の蓋の様なモノ
大きさなどを比較する為に、味の素の瓶と並べてみました

右が味の素の蓋で、左が発掘品です
どうですか、僕が思わず叫んだのがわかりませんか?(似てない?)
でも並べてみると大きさも違うし、味の素にはスプーンを入れる切込みがありますね

で、今日sazaeさん(師匠と呼んでます)に見てもらったら…
「ベロベロのように見えますが、違うんですか??」 という、思ってもいない返事が
そういえば、昨日も 「ガラスびん好きさん」 が言ってました
早速、引っくり返してみたら…

やっぱ僕は頭が固いのでしょうか
言われてみれば…確かにベロベロですね

諦めはいい方です ^^; 昨日のヤクルト瓶モドキは迷宮入りって事で

さっ、次行きます!
もう一個の味の素の瓶の蓋の様なモノ

大きさなどを比較する為に、味の素の瓶と並べてみました

右が味の素の蓋で、左が発掘品です
どうですか、僕が思わず叫んだのがわかりませんか?(似てない?)
でも並べてみると大きさも違うし、味の素にはスプーンを入れる切込みがありますね

で、今日sazaeさん(師匠と呼んでます)に見てもらったら…
「ベロベロのように見えますが、違うんですか??」 という、思ってもいない返事が

そういえば、昨日も 「ガラスびん好きさん」 が言ってました

早速、引っくり返してみたら…

やっぱ僕は頭が固いのでしょうか

言われてみれば…確かにベロベロですね


2008.09.08
比較してみました
どうも、手抜きと言うか…
誰かが教えてくれるんじゃないか、と言う甘えがある様で ^^;
たまには自分で努力してみます
努力と言っても、並べて写真を撮り比較するという単純な事ですが
いかがでしょうか?

問題の発掘瓶はヤクルトよりも少し大きいです
形も微妙に違う様です
これより古いヤクルトの瓶はもっとポッテリしているし、年代によっての違いがあるかも知れませんので
断言はできませんが、僕は違うんじゃないかと思います
あと、写真を撮って気付いた事があります
UPにしてみますからご覧下さい

下の方に小さな 「2」 という数字がありました
もう少し字が残っていたら手掛かりがあったかもしれません… 残念
誰かが教えてくれるんじゃないか、と言う甘えがある様で ^^;
たまには自分で努力してみます

努力と言っても、並べて写真を撮り比較するという単純な事ですが
いかがでしょうか?

問題の発掘瓶はヤクルトよりも少し大きいです
形も微妙に違う様です
これより古いヤクルトの瓶はもっとポッテリしているし、年代によっての違いがあるかも知れませんので
断言はできませんが、僕は違うんじゃないかと思います
あと、写真を撮って気付いた事があります
UPにしてみますからご覧下さい

下の方に小さな 「2」 という数字がありました
もう少し字が残っていたら手掛かりがあったかもしれません… 残念
2008.09.06
発掘第二弾
今日は仕事も休みでした
そして、珍しく何も用事がありませんでした
天気もいいし
ちょっと出かけてみました…発掘に
現場に着いてみて…唖然! 誰か入ってます(そんな形跡があります)
でも、それなりに収穫はありました
今回は何でもかんでも持ち帰らず厳選して持ち帰りました
これが今回の発掘品です (詳しい写真はまたいずれ)

でも、少しだけお見せします

文字が消えて、赤いインクが少ししか残っていませんが…ヤクルトの瓶かな
で、もう一個はこれです

亀甲文の氷コップですが、割れていて欠片です
その前のモノわかりますか? 僕は、これを見つけて誰もいない竹薮で、
「あっ!味の素の蓋だ」って叫びました (お恥ずかしい)
これです (骨董屋で買ったもの)

でも…何だか微妙に違いますね^^; いったい何の蓋なのでしょうか?
しばらくこの蓋の相方を探したのは、言うまでもありません (見つかりませんでしたが)
そして、珍しく何も用事がありませんでした
天気もいいし


現場に着いてみて…唖然! 誰か入ってます(そんな形跡があります)
でも、それなりに収穫はありました

今回は何でもかんでも持ち帰らず厳選して持ち帰りました
これが今回の発掘品です (詳しい写真はまたいずれ)

でも、少しだけお見せします

文字が消えて、赤いインクが少ししか残っていませんが…ヤクルトの瓶かな

で、もう一個はこれです

亀甲文の氷コップですが、割れていて欠片です
その前のモノわかりますか? 僕は、これを見つけて誰もいない竹薮で、
「あっ!味の素の蓋だ」って叫びました (お恥ずかしい)
これです (骨董屋で買ったもの)

でも…何だか微妙に違いますね^^; いったい何の蓋なのでしょうか?
しばらくこの蓋の相方を探したのは、言うまでもありません (見つかりませんでしたが)
2008.09.05
赤いコップ
赤いコップが好きかもしれない
以前紹介したこのコップが一番好きです
これ → http://bikki.blog103.fc2.com/blog-entry-61.html
他にも、赤いコップをUPしてあるから暇な方は探してみて下さい
で、このコップはどうですか? 台座の赤がいいです

かき氷はもう寒いので、これからはフラッペと思って…
昭和30年頃のモノで、箱に入って6つあります
赤いコップ、集めてみようかな
以前紹介したこのコップが一番好きです
これ → http://bikki.blog103.fc2.com/blog-entry-61.html
他にも、赤いコップをUPしてあるから暇な方は探してみて下さい
で、このコップはどうですか? 台座の赤がいいです


かき氷はもう寒いので、これからはフラッペと思って…
昭和30年頃のモノで、箱に入って6つあります
赤いコップ、集めてみようかな

2008.09.02
兄弟瓶がまた増えた
これが以前UPした兄弟瓶です (僕が勝ってに呼んでます)
これです → http://bikki.blog103.fc2.com/blog-entry-63.html
で、今回また兄弟が増えました
これは誰がどう見たって兄弟でしょう? 違う?

最初ミドリ色のを手に入れて、その次にコバルトブルーのやつ
で、今回は透明だけど蓋がある
裏表エンボスも
「ビオカード 100 瓦 」 ってエンボスがありますが…

それにしても…みんな良く似た瓶
絶対に兄弟だと思いませんか?
これです → http://bikki.blog103.fc2.com/blog-entry-63.html
で、今回また兄弟が増えました
これは誰がどう見たって兄弟でしょう? 違う?

最初ミドリ色のを手に入れて、その次にコバルトブルーのやつ
で、今回は透明だけど蓋がある


「ビオカード 100 瓦 」 ってエンボスがありますが…

それにしても…みんな良く似た瓶

2008.09.01
チャーリー・ブラウン
昔からスヌーピーが好きです
正確に言うと、チャーリーブラウンが好きです
夏に、高島屋でスヌーピーのイベントがありました
これ → http://www.snoopy.co.jp/newsdesk/2008/08/snoopy_mono_fes.html
僕は、都合がつかず行くことが出来ませんでした
なのに、奥さんは知らないうちに行ってるんです
でも、これ買ってきてくれたからヨシとします

正確に言うと、チャーリーブラウンが好きです
夏に、高島屋でスヌーピーのイベントがありました
これ → http://www.snoopy.co.jp/newsdesk/2008/08/snoopy_mono_fes.html
僕は、都合がつかず行くことが出来ませんでした

なのに、奥さんは知らないうちに行ってるんです

でも、これ買ってきてくれたからヨシとします


| Home |