fc2ブログ
「いいだろ~ でも、高いよ~これ」

と言ったのは、友達の業者さん 「くま屋」

くっそ~ いいな♪いいな♪ 綺麗なブルーに頬ずりしてみたい

この汚い藁に包まれたまま出てきた、デットストック


買う、決め手となったのは…

びん博士が買い占めていったと、聞いたから

練りガラスの瓶

何だかんだ言っても安くしてくれたから、本当はいい奴なのかも 「くま屋」

スポンサーサイト



トロンとしていて、気泡がいっぱい

何だか、気泡がいっぱいって事が良いガラスみたい

気泡がいっぱいなんてガラスは、本当は失敗作だろう


蓋が付いた入れ物が好きです

これを見つけた時、まず思った事は… 何を入れようだった

小学生のときに理化の実験で使ったシャーレだろうと思っていたが

店主の話によると、これは朱肉入れだとの事

朱肉入れ

シャーレとどこが違うのか… この際、どちらでもよいのだが

※ シャーレとは、もともとは微生物の培養実験で用いられるガラス製の平皿であった
その後、一時的な容器として広く科学実験で使用されるようになったらしい

2008.10.28 好きなもの…
ガラスが好きです

ブリキが好きです

カエルが好きです

セルロイドが好きです

カブが好きです


そして、極真空手が大好きです

極真コップ

2008.10.27 青い子
骨董市で出会ってしまった

うちに、この子のおねえちゃんがいる ( この子が おねえちゃん です

うちに連れ帰りたい衝動にかられ、お持ち帰り

ガラスの鹿ってことしか目に入っていなかったが、ケースもなかなかいい

台のまわりに巻いてある飾りが、良い感じのセルロイドだ

青い子

また鹿が増えてしまった

2008.10.26 新しいうち
と、言ってもメダカのうちです

来年、春になって子供が生まれたら入れてあげようと購入

気泡もいっぱい入っていてユラユラしてます

なんと言っても、この形がいいです

さっ、準備はできました  いっぱい産んでくれ

金魚鉢

昭和27年、国産夏みかんなどを原料とした果汁10%の

すっきり味のオレンジジュース、「リボンジュース」 が発売された

昭和32年にグレープリボンジュース

昭和34年にはパインリボンジュースも発売された

この頃、「リボンちゃん」 も登場した

リボンシトロン

いろいろ集めて、たまに少し出しては眺める

同じ時に買った物は、だいたい同じ様な時代の物だろうと

勝手に決めて整理してた

ちょっと整理

よーく見ると、いろんなおはじきが混ざってる

時代もバラバラになってる

ちゃんと整理してやらなくては…

穴ぼこおはじき

整理していて気が付いた

木の葉の様なおはじきの中に、へこんだおはじきが混ざってた

穴ぼこおはじき、家にもあったんだ

ちなみにこれは、明治時代の末から大正時代の頃のものらしい

尚 nao.さんのブログ でも紹介されています

ガラスではありませんが…

ガラスも使われているので、大目に見てやって下さい。

ナショナルランプ

1927年(昭和2年)、松下幸之助は自転車のも取り付けられる角型ランプを開発し、

「国民に愛される国民のための商品」という意味で、

そのランプに 「 ナショナルランプ 」 という名前を付けた。

これが、始めて 「 ナショナル 」 の名を冠した商品であった。

ナショナルランプ

残念ながら、僕が持っているこのランプは初期の物ではないけど、

裏に記された 「 ナショナル 」 という文字が誇らしげです

ちょっと寂しい気がします…

繊細と言うのでしょうか?

弱々しいって感じがしないでもありません

細い足は、何だか歪んでいる様な…

家には、あまり無い色のガラスです

ちっちゃいから少ししか入らない

リキュールグラス

ビー玉やおはじき

整理しなくちゃと思い、床にばら撒いた

どうやって整理しよう

どうしていいかわからず、疲れて横になった

こいつ…横から見ても可愛いぞ

ビー玉

小さなビー玉が普通のサイズ

白いのは、スマートボールの玉?

茶色のビー玉は気泡がたっぷりで、茶筋が見えます

一番大きいの…笑っちゃいます

2008.10.14 おはじき
いろんな、おはじきが集まった

いったいどれぐらい集まったんだろ

写真の小さいのが、普通のサイズのおはじき

数字のおはじきは、ちょっと大きなおはじき

それよりも大きいのは、豆蹴り?

ジャンケンおはじき、羽子板のおはじき…

雨が降ってるから、ぼんやり眺めています

おはじきいろいろ

病気の時などに、寝転びながら水を飲んだりする為の瓶です

蓋はアルミで、「新案登録/ 一〇六三九五/ナカヤ式/薬呑」 と書かれています

吸い飲み

随分前に手に入れたのですが、UPするチャンスがありませんでした

水を入れる口の部分は丸ではなく歪んでいます 

使い道が決まらない時は、とりあえず花を一輪 … って事が多いです

吸い飲み

今回、お友達のペネロープさんが同じ様な吸い飲みをUPしていたので便乗してのUPです

※ ペネロープさんのは こちら

2008.10.11 引越しました
心配していた雨も降らず、引越しも無事すみました

メダカの引越し

ついでに、外の子たちの火鉢の家と甕の家も綺麗にしました

無事、冬を越してくれる事を祈るだけです

メダカの引越し

ビー玉と乳白の化粧瓶は、僕の拘りです^^;

部屋中にゴロゴロ転がっていて、掃除の度に…

ガチャガチャ という心臓に良くない音を響かせ

もう置く場所もないと言うのに、また増えてしまった駄菓子屋瓶

でも、好きだから仕方ありません

この瓶は、僕が持っている駄菓子屋瓶の中で 1番 です!

何が1番かと言うと…重さ

なんと  5.8kg もあるんです

見るからに分厚いガラスで、しかもユラユラです

明治製菓会社

重いのは、もしかして (もしかしなくても) … この鉄で出来た蓋のせいでしょうか^^;

いえいえ、このガラスの厚さもただ事ではありません

戦前の物で、鉄の蓋には Meiji SEIKA KAISHA と書かれています

明治製菓会社

いったい、どんなお菓子が入れられていたんだろ…

誰が、どんな顔をして買っていたんだろ…


※ この瓶はお友達の sazae さんに譲って頂きました (いつもありがとうございます)

2008.10.09 クラブ白粉
これは兵庫県のお友達からの頂き物です

クラブ白粉

クラブ化粧品のモノはいろいろ持っていますが…

クラブ白粉 と クラブ美身クリーム

これはまるで、香水瓶を思い浮かべる様な素敵な蓋が付いています

同じ白粉でも、これはきっと高級なモノだったに違いありません

ラベルも前面と裏面、そして底にも残っていて裏のラベルは英語です

傷や欠けもなく素晴らしいモノだと思います


こんな素敵なモノを頂き、本当にありがとうございました

2008.10.07 新しいうち
去年の夏に飼いだしたメダカ

最初は10匹だったから、こんなうち でした

いつの間にか、100匹ぐらいに増えちゃいました

最初のうちでは小さくなったので、こんなのを用意しました

 新しいうち 

これでも狭かったので、もう一コ用意したんですけどね^^; (こちらは甕です)

火鉢は家の中に置いて置く訳にはいかず、仕方なく軒下に置いてあります

心配なのは…外に置いて、冬の寒さに耐えられるか?って事

で、考えた挙句

「 ノアの箱舟 」 を用意する事にしました

外の子たちは可愛そうですが、これしか思いつきません

めだかの家

今度の土曜日に、引越しする予定です

2008.10.05 インク瓶
明日にでも閉めるんではないかと思われる、文房具屋さん

木の重い引き戸を、ガラガラと開け中にはいる

子供の頃に嗅いだ様な、懐かしい臭い

シャープペンシルや、消しゴム、筆箱、セロハン、画用紙、糊、墨汁…

いろんな物が混ざり合った臭いが好きだった

インクが蒸発してしまったのか、ちょっと減ったインク瓶を買って帰る事にした


この店も、この臭いも無くなってしまうんだろうか

インク瓶

2008.10.01 鳩シロップ
先日の地元の骨董市は、近隣の骨董市と日が重なったために少しさみしい感じがしました

馴染みの業者の方も、向うに行っちゃたみたい

でも、僕はここへ来る用事があったので…仕方ありません

用事も済まし、ざっと見て帰る事にしました


オヤジが座る奥の方に、無造作に置かれた瓶が沢山ありました

その中に、1本…キラっと光る瓶が

僕が来るのを待っていてくれた様に、残っていたのです

鳩シロップ

遠くに見える瓶は…花瓶? はたまた…ランプ? エンボスの様なモノも見えます

オヤジに言って、取ってもらいました

うひゃぁ~ 瓶狭しとエンボスがボコボコ

鳩シロップ

「 ピース鳩シロップ 」 と書いてあります

カタカナもあるし、ローマ字も 鳩の絵まで描いてある  

しかも、右から書いてあるじゃないですか 生まれは京都みたい

鳩シロップ

とろ~んとしていて、ユラユラで、気泡もいっぱい

おそるおそる値段を聞いてみました…

おっ!安い! 

でも、習慣というのは恐ろしいモノで、次の瞬間値切っています

結局、いいの?ってぐらいの値段で家へやって来る事になりました

よく残っていたものです

みんな、他の骨董市へ行ってしまい人が少なかったのが幸いしたのでしょう

僕の事を待っていてくれて、ありがとう