| Home |
2009.07.31
竹みたいな瓶
これも先日の発掘品です (最近、骨董市で買うより掘る方が多いかも)
贅沢な話しですが、最近は大きな瓶や見慣れた瓶はスルーしています
(そのうち後悔するはず)
これも、一度はスルーした瓶なのですが…
ちょっと泥を落としたら、変なエンボスが見えました
とりあえずお持ち帰りして洗ってみたら、これが面白い模様なのです

これは、和 ですよね
竹の雰囲気がないですか? 僕だけ
贅沢な話しですが、最近は大きな瓶や見慣れた瓶はスルーしています

これも、一度はスルーした瓶なのですが…
ちょっと泥を落としたら、変なエンボスが見えました
とりあえずお持ち帰りして洗ってみたら、これが面白い模様なのです

これは、和 ですよね
竹の雰囲気がないですか? 僕だけ

スポンサーサイト
2009.07.29
ガラスのお皿
食べる事、飲む事が大好きです 
骨董市などで器を見つけると…
これに、あれを盛り付けたら、きっと美味しいに違いない!
そんな事ばかり考えています
そうなのです! 基本、器やコップはみんな使います
奥さんが、料理を (最近は毎晩、居酒屋状態です) 作っていると
さっさっ!と自分の部屋へ行き、器を選びます
そして、奥さんにこれに盛り付けてよ~ って… けっこう面倒な奴なのです
そのうち、きっとお皿も食べてしまうでしょう

写真をクリックすると、気泡なんかも見えます

骨董市などで器を見つけると…
これに、あれを盛り付けたら、きっと美味しいに違いない!
そんな事ばかり考えています
そうなのです! 基本、器やコップはみんな使います
奥さんが、料理を (最近は毎晩、居酒屋状態です) 作っていると
さっさっ!と自分の部屋へ行き、器を選びます
そして、奥さんにこれに盛り付けてよ~ って… けっこう面倒な奴なのです

そのうち、きっとお皿も食べてしまうでしょう


写真をクリックすると、気泡なんかも見えます

2009.07.27
今回は2ヶ
9月26日、びん博士に会いに行きました
ろっかくさん、ごしんぞさんにもお会い出来ました
毎日、何だかんだで忙しくしてます
先日発掘したベロベロをようやくUP出来ます
写真では大きさがあまりわかりませんが… けっこうデカイです

今回は粘った甲斐があり、2ヶお持ち帰りです ♪
2ヶとも、完品
と言いたかったのですが… 残念
1ヶは、ごらんの通りです

でも、置いてくる事は出来ず… お持ち帰り
この機会に、うちのベロベロの記念撮影です

うぅ。。。 もっと欲しいかも
ろっかくさん、ごしんぞさんにもお会い出来ました
毎日、何だかんだで忙しくしてます
先日発掘したベロベロをようやくUP出来ます
写真では大きさがあまりわかりませんが… けっこうデカイです

今回は粘った甲斐があり、2ヶお持ち帰りです ♪
2ヶとも、完品


1ヶは、ごらんの通りです

でも、置いてくる事は出来ず… お持ち帰り

この機会に、うちのベロベロの記念撮影です

うぅ。。。 もっと欲しいかも

2009.07.25
歪んだ菓子瓶
もう、同じ様な物は買わない
そう自分に言い聞かせていたのに
このグニャグニャになったガラスをみたら、つい…
買ってしまう
今だったら、検査に引っ掛かり廃棄となるところでしょう

何の変哲もない菓子瓶だけど、何だか愛おしい
そう自分に言い聞かせていたのに
このグニャグニャになったガラスをみたら、つい…
買ってしまう
今だったら、検査に引っ掛かり廃棄となるところでしょう

何の変哲もない菓子瓶だけど、何だか愛おしい

2009.07.21
ラムネ
ラムネとは、瓶の口にビー玉で栓をした炭酸飲料のことを言います
と、なると…
僕が骨董市や発掘で見つける小さな瓶たちは…
ラムネ瓶の様な形の瓶、となるのでしょう
みんなラムネ型と言ってきましたが、それぞれ中身が違ったのかもしれません
少し紹介します
口がバリバリで、これで飲んだら… きっとイチゴジュースになります
これは液体が入っていたのではなく、固形のラムネ菓子の様な物が入っていたのかもしれません

この瓶が一番スマートで、シュっとしてます (関西風に言えば)
コルクの栓が付いてますが、おそらく後から誰かが付けたのでしょう

そして、これは唯一僕が発掘したラムネ型のニッキ水 (だと思う)
割れや、欠けもなく… よくぞ僕が掘り当てるまでじっとしていてくれました

で、最後はオマケ
本物のラムネ瓶です
六角形でちょっと変わっていませんか
色もお気に入りです

1枚1枚の写真だけを見たら、大きさがわかりませんよね
じつは、みんなビックリするぐらい大きさが違うのです
せっかくなので、並んで記念撮影

この子たちの本当の正体は。。。 いったい何が入っていたのでしょう
何でもいいんです
何故か、このラムネ型の瓶が好きなのです
と、なると…
僕が骨董市や発掘で見つける小さな瓶たちは…
ラムネ瓶の様な形の瓶、となるのでしょう
みんなラムネ型と言ってきましたが、それぞれ中身が違ったのかもしれません
少し紹介します
口がバリバリで、これで飲んだら… きっとイチゴジュースになります
これは液体が入っていたのではなく、固形のラムネ菓子の様な物が入っていたのかもしれません

この瓶が一番スマートで、シュっとしてます (関西風に言えば)
コルクの栓が付いてますが、おそらく後から誰かが付けたのでしょう

そして、これは唯一僕が発掘したラムネ型のニッキ水 (だと思う)
割れや、欠けもなく… よくぞ僕が掘り当てるまでじっとしていてくれました


で、最後はオマケ

六角形でちょっと変わっていませんか


1枚1枚の写真だけを見たら、大きさがわかりませんよね
じつは、みんなビックリするぐらい大きさが違うのです
せっかくなので、並んで記念撮影


この子たちの本当の正体は。。。 いったい何が入っていたのでしょう
何でもいいんです

何故か、このラムネ型の瓶が好きなのです
2009.07.19
POLAの瓶
POLA って、なかなかお洒落な瓶が多い様な気がします
と、言っても… そんなにいろいろ知ってるって訳じゃありませんが
これ が以前UPした瓶です

ほっそりとした、スマートな瓶だと思いませんか?
何となく、拘りを感じてしまいます
と、言っても… そんなにいろいろ知ってるって訳じゃありませんが

これ が以前UPした瓶です

ほっそりとした、スマートな瓶だと思いませんか?
何となく、拘りを感じてしまいます

2009.07.17
これは、いったい何?
すいません m(__)m
今回は、なかなか良い成果だったので… また発掘品です
これはいったい!
何かの蓋なのでしょうか?

知り合いの骨董屋さんが、こんな感じの物を持っていて… ベロベロだと言っていた
これも、ベロベロなのだろうか?
だったら。。。 いいなぁ~

今回は、なかなか良い成果だったので… また発掘品です
これはいったい!
何かの蓋なのでしょうか?

知り合いの骨董屋さんが、こんな感じの物を持っていて… ベロベロだと言っていた
これも、ベロベロなのだろうか?
だったら。。。 いいなぁ~


2009.07.15
ゴールト・゙シスターインク
すいませんm(__)m 発掘モノが続きます
高さ 4.5cm 直径 3.5cm の小さなインク瓶です
小さいと言うだけで、何の変哲もない青い小さな瓶

発掘モノなのに、こいつには蓋が付いていました (瓶も綺麗です)
そして蓋には、こいつの正体を暴く文字が
「 GOLD Sister Ink 」

このメーカーの瓶は初めて見ました
どなたか、ご存知の方がいるでしょうか。。。
高さ 4.5cm 直径 3.5cm の小さなインク瓶です
小さいと言うだけで、何の変哲もない青い小さな瓶

発掘モノなのに、こいつには蓋が付いていました (瓶も綺麗です)
そして蓋には、こいつの正体を暴く文字が

「 GOLD Sister Ink 」

このメーカーの瓶は初めて見ました
どなたか、ご存知の方がいるでしょうか。。。
2009.07.14
コバルトの瓶
2009.07.13
一升瓶と思いきや
2009.07.10
永久…
意味深な題名です
よく見かけるのり瓶は、「フエキ」 や 「ヤマト」 などです
それらを見つけても、最近はスルーしがちです… 生意気です
先日の発掘でもいっぱい出てきました
一応、底をみてみるのですが… 「フエキ」 や 「ヤマト」 ばかり
でも、いっこだけ違うエンボスの物があったのです
永久 というエンボスの物が

僕は初めて見ました… もしかしてメジャーなのり瓶?
よく見かけるのり瓶は、「フエキ」 や 「ヤマト」 などです
それらを見つけても、最近はスルーしがちです… 生意気です

先日の発掘でもいっぱい出てきました
一応、底をみてみるのですが… 「フエキ」 や 「ヤマト」 ばかり
でも、いっこだけ違うエンボスの物があったのです
永久 というエンボスの物が


僕は初めて見ました… もしかしてメジャーなのり瓶?
2009.07.07
シュワッチ瓶
以前、発掘した瓶で… 置いてこようかな~って思った瓶
でも、どこかで見た様な気がして持ち帰った
家へ帰って気が付きました!
それは、びん博士の本 「びんだま飛ばそ」 でも紹介されている シュワッチ瓶 でした

以前の日記は これ です
で、前の日記でも書きましたが… シュワッチ瓶の正体がわかりました
前、シュワッチ瓶を見つけたのと同じ場所から出てきた2本の瓶によって!
本当の事を言うと… 今回も置いてこようと思った瓶でした
1本は、普通の飲料水の大きさ
もう1本は、さらに小さく… お子様用の瓶みたい
シュワッチ瓶と一緒に記念撮影です

何で、この2本の瓶が シュワッチ瓶の正体を暴く瓶かと言いますと…
シュワッチ瓶にもある 「O Key」 というエンボスがあったからなのです (しかも同じ所から出ました)
小さな瓶は、本当に小さく 100mm 程しか入らないと思われます
エンボスはこれです

もういっこの、普通の飲料瓶の方はこれです

こちれは、「O Key Jyuice」 とエンボスがあります
おそらく、オーケイジュース という 飲み物があったのでしょう
「シュワッチ瓶」 は 「O Key Jyuice」 のお徳用瓶ではなかったのでしょうか?
そして、この瓶の底の方には会社名もしっかり印刷されていました

「名古屋 大戸産業株式会社」 と。。。
大袈裟な事を言いましたが、僕が暴く正体とはこの程度です
これ以上詳しい事は、僕が立ち入る領域ではありません
でも、楽しい

でも、どこかで見た様な気がして持ち帰った
家へ帰って気が付きました!
それは、びん博士の本 「びんだま飛ばそ」 でも紹介されている シュワッチ瓶 でした

以前の日記は これ です
で、前の日記でも書きましたが… シュワッチ瓶の正体がわかりました
前、シュワッチ瓶を見つけたのと同じ場所から出てきた2本の瓶によって!
本当の事を言うと… 今回も置いてこようと思った瓶でした

1本は、普通の飲料水の大きさ
もう1本は、さらに小さく… お子様用の瓶みたい
シュワッチ瓶と一緒に記念撮影です

何で、この2本の瓶が シュワッチ瓶の正体を暴く瓶かと言いますと…
シュワッチ瓶にもある 「O Key」 というエンボスがあったからなのです (しかも同じ所から出ました)
小さな瓶は、本当に小さく 100mm 程しか入らないと思われます
エンボスはこれです

もういっこの、普通の飲料瓶の方はこれです

こちれは、「O Key Jyuice」 とエンボスがあります
おそらく、オーケイジュース という 飲み物があったのでしょう
「シュワッチ瓶」 は 「O Key Jyuice」 のお徳用瓶ではなかったのでしょうか?
そして、この瓶の底の方には会社名もしっかり印刷されていました

「名古屋 大戸産業株式会社」 と。。。
大袈裟な事を言いましたが、僕が暴く正体とはこの程度です

これ以上詳しい事は、僕が立ち入る領域ではありません
でも、楽しい


2009.07.04
久しぶりの穴掘り
ずっと行きたかったのですが、何だか忙しくって 
春は、筍泥棒と間違えられたら嫌だから… 行けなかった
今の時期、蚊は多いし
今日たまたま時間が出来たので、思い立ったらすぐ実行の僕は行ってきましたよ
少し掘ったのでいろいろ出てきたし

どうですか
なかなか良いモノがありませんか
今回は、ニッキ水の瓶とベロベロを探して一心不乱でした
前回、ニッキ水とベロベロを見つけた辺りを重点的に捜索
うしぃしぃ 出てきました

以前見つけたベロベロよりも大きいです
刀のツバみたいな物も発見
今まで見つけたことが無かった、ビー玉も2つ
コバルトの瓶、今まで見た事がないのり瓶、インク瓶…
大漁!大漁!
とにかく洗ってみました

こんなの、いらないかな~って思った瓶があったのですが… とにかく持ち帰りました
洗ってみてわかった事があります
それは、なんと! シュワッチ瓶の正体がわかる物なのです
びん博士にお知らせしなくては!
それは、また今度です ^^; あぁ~痒かった

春は、筍泥棒と間違えられたら嫌だから… 行けなかった
今の時期、蚊は多いし

今日たまたま時間が出来たので、思い立ったらすぐ実行の僕は行ってきましたよ

少し掘ったのでいろいろ出てきたし


どうですか

なかなか良いモノがありませんか
今回は、ニッキ水の瓶とベロベロを探して一心不乱でした
前回、ニッキ水とベロベロを見つけた辺りを重点的に捜索
うしぃしぃ 出てきました


以前見つけたベロベロよりも大きいです
刀のツバみたいな物も発見
今まで見つけたことが無かった、ビー玉も2つ
コバルトの瓶、今まで見た事がないのり瓶、インク瓶…
大漁!大漁!
とにかく洗ってみました

こんなの、いらないかな~って思った瓶があったのですが… とにかく持ち帰りました
洗ってみてわかった事があります
それは、なんと! シュワッチ瓶の正体がわかる物なのです
びん博士にお知らせしなくては!
それは、また今度です ^^; あぁ~痒かった

2009.07.01
強力なヘアトニック (@_@;)
トロントロンのユラユラです
蓋… いえ、これは栓ですね
コルクです
しかも王冠を真似ていて、お洒落です

戦前のモノなのかな? って思っていましたが…
「強力ヘヤートニック」 という文字が左からなので、戦後のモノなのでしょう

強力なヘヤートニック… 何だか臭そうです
蓋… いえ、これは栓ですね

しかも王冠を真似ていて、お洒落です


戦前のモノなのかな? って思っていましたが…
「強力ヘヤートニック」 という文字が左からなので、戦後のモノなのでしょう

強力なヘヤートニック… 何だか臭そうです

| Home |