| Home |
2010.01.28
よく似たコップ
以前UPした、コップに雰囲気がよく似ている
これが、その よく似たコップ です

明治時代のしのぎのコップ
この雰囲気が大好きです これで飲む日本酒は一味違います
こんかいのコップも雰囲気が似ていませんか?

でも、これ… 小さいです
高さは 5cm ほどです (だからお酒も少ししか入りません)
めんどくさい奴ですが、なぜか好きです
これが、その よく似たコップ です

明治時代のしのぎのコップ
この雰囲気が大好きです これで飲む日本酒は一味違います
こんかいのコップも雰囲気が似ていませんか?

でも、これ… 小さいです
高さは 5cm ほどです (だからお酒も少ししか入りません)
めんどくさい奴ですが、なぜか好きです
スポンサーサイト
2010.01.24
花きぬた
「花きぬた」 と書いてあります
「花たぬき」 ではありません
「きぬた」とは何なのでしょうか?
世田谷に 「砧」 という所があるみたいですが、関係あるのでしょうか?
そんな事より、この写真は何の写真かわかりますか?
答えは、以前UPした記事にあります

※ 左いちばん下の 「世界一周雑貨バイヤー」 の応募者の応援はいよいよ明日が締め切りです
最後の応援よろしくお願いします
「花たぬき」 ではありません
「きぬた」とは何なのでしょうか?
世田谷に 「砧」 という所があるみたいですが、関係あるのでしょうか?
そんな事より、この写真は何の写真かわかりますか?
答えは、以前UPした記事にあります

※ 左いちばん下の 「世界一周雑貨バイヤー」 の応募者の応援はいよいよ明日が締め切りです
最後の応援よろしくお願いします
2010.01.21
ゴツゴツコップ
去年、サイ・ズさんの店 を訪れたさい、一番最初に目に飛び込んで来たコップ
ゴツゴツとした重たいコップ
絶対に欲しいと思い、値段も手ごろだったので購入

それにしても、随分とコップが集まった
毎日違うコップでお酒を頂く、と言う野望は叶えられるかもしれない
まだまだ先の話しだが…
ゴツゴツとした重たいコップ
絶対に欲しいと思い、値段も手ごろだったので購入

それにしても、随分とコップが集まった
毎日違うコップでお酒を頂く、と言う野望は叶えられるかもしれない

まだまだ先の話しだが…
2010.01.17
ガラスの小物入れ
2010.01.13
白雪
「白雪」 といえば、日本酒ですよね
反対側には 「東国」 とありますが…
こういう小さなグラスは、ショットグラスと呼んでいましたが
日本酒なので、ガラスの猪口と言った方がいいのでしょうか
カットがなかなか鋭く、いい感じのグラスです

気泡も愛嬌です
反対側には 「東国」 とありますが…
こういう小さなグラスは、ショットグラスと呼んでいましたが
日本酒なので、ガラスの猪口と言った方がいいのでしょうか
カットがなかなか鋭く、いい感じのグラスです

気泡も愛嬌です

2010.01.06
鶴亀の哺乳瓶
今でこそ、この瓶が何なのか。。。 わかりますが
昔は、こんな変な形の瓶… 何に使うのか?
まさか、尿瓶ではないだろうし
って思ってました

哺乳瓶だと聞けば、メモリは付いてるし…
そうか! って思うんだけど
何でこんな形にしたのか (まっ、理由はあるんでしょうね)
鶴と亀のエンボスが、なんともメデタイ感じがします
昔は、こんな変な形の瓶… 何に使うのか?
まさか、尿瓶ではないだろうし


哺乳瓶だと聞けば、メモリは付いてるし…
そうか! って思うんだけど
何でこんな形にしたのか (まっ、理由はあるんでしょうね)
鶴と亀のエンボスが、なんともメデタイ感じがします
2010.01.04
丸善インク
パイロット 、ゴールド・スター 、ワグナー 、ニッサン 、ライト などなど…
いろんなインク瓶をUPしてきましたが、なぜか持っていなかった 丸善のインク瓶
いろんな方が紹介しているのに、持っていませんでした
いつかは巡り合えるだろうと、あえて探す事もしなかったのですが
ようやく僕のところにやって来てくれました

でも、インク瓶って使い道がないんですよね
いろんなインク瓶をUPしてきましたが、なぜか持っていなかった 丸善のインク瓶
いろんな方が紹介しているのに、持っていませんでした
いつかは巡り合えるだろうと、あえて探す事もしなかったのですが
ようやく僕のところにやって来てくれました


でも、インク瓶って使い道がないんですよね

2010.01.01
アイスペール
あけましておめでとうございます 

昨年末は、なんだか忙しくなかなか更新もできませんでした
今年もきっと、こんな感じでやっていくと思いますが
お付き合い頂けると嬉しいです
今年最初に紹介するガラスは。。。
暮れの骨董市で買ったアイスペールが、その辺に転がっていたのでこれにします

よく見ると、何となく緑色なのがわかるでしょうか?
もしかしたらウラン? そういう色気も残しつつ… とりあえず購入
家へ帰ってから、さっそくブラックライトを当ててみました
今までも、「もしかしたらウラン?」 と思い、ブラックライトを当て事は数知れず。。。
これとか (記事は こちら)

これなんかはどうでしょうか? (記事は こちら)

今までウランだと聞き、見てきたウランは独特の蛍光色を放っていました
何の知識も、根拠もないのですが上の2点はウランではない様な気がします (僕の感覚です)
で、今回のアイスペールはどうでしょうか?

色こそ前の2点よりは緑色ではありませんが、蛍光色を放っています
ウランの含有量が少ないウランガラスって事なのでしょうか?
そう言えば、2年以上前からこの事で悩んでいたのです…
※ 2年以上前の記事
今年こそは解決するのでしょうか
こんなブログですが、今年もみなさん宜しくお願いします m(__)m


昨年末は、なんだか忙しくなかなか更新もできませんでした
今年もきっと、こんな感じでやっていくと思いますが
お付き合い頂けると嬉しいです
今年最初に紹介するガラスは。。。
暮れの骨董市で買ったアイスペールが、その辺に転がっていたのでこれにします


よく見ると、何となく緑色なのがわかるでしょうか?
もしかしたらウラン? そういう色気も残しつつ… とりあえず購入
家へ帰ってから、さっそくブラックライトを当ててみました

今までも、「もしかしたらウラン?」 と思い、ブラックライトを当て事は数知れず。。。
これとか (記事は こちら)

これなんかはどうでしょうか? (記事は こちら)

今までウランだと聞き、見てきたウランは独特の蛍光色を放っていました
何の知識も、根拠もないのですが上の2点はウランではない様な気がします (僕の感覚です)
で、今回のアイスペールはどうでしょうか?

色こそ前の2点よりは緑色ではありませんが、蛍光色を放っています
ウランの含有量が少ないウランガラスって事なのでしょうか?
そう言えば、2年以上前からこの事で悩んでいたのです…
※ 2年以上前の記事
今年こそは解決するのでしょうか

こんなブログですが、今年もみなさん宜しくお願いします m(__)m
| Home |