| Home |
2010.04.27
キャンディーポット
うちにあるキャンディーポットの中では一番大きな子
やはりここまで大きいと 菓子鉢なのかな?

蓋が付いた入れ物が好きなんだけど
閉める時…
ガラスとガラスがぶつかる音に ドキっとする
ガラスって やっぱり好きです
やはりここまで大きいと 菓子鉢なのかな?

蓋が付いた入れ物が好きなんだけど
閉める時…
ガラスとガラスがぶつかる音に ドキっとする

ガラスって やっぱり好きです

スポンサーサイト
2010.04.25
とろんとしたガラス
離れたところからでも
「あっ、とろんとして美味しそうなガラスだ!」 と、わかった
しわしわで、とろとろです

でも、これ何でしょうか?
豆ランプ? インク壷? 何かの蓋?
見覚えのある方、ご存知の方がいましたら教えて下さい m(__)m
「あっ、とろんとして美味しそうなガラスだ!」 と、わかった
しわしわで、とろとろです

でも、これ何でしょうか?
豆ランプ? インク壷? 何かの蓋?
見覚えのある方、ご存知の方がいましたら教えて下さい m(__)m
2010.04.21
アイスペール
今年の始めに、アイスペールを紹介しまいた
これ です
先日、骨董市でこいつに出会い買ってしまった

日本酒は 常温で飲むのが好きだし
ビールは 冷蔵庫から出せば冷えてるし
ワインは 氷の中に突っ込んどくし
ウイスキーは 基本好きではないし
もしかしたら…
アイスペールって、必要ないかも
これ です
先日、骨董市でこいつに出会い買ってしまった


日本酒は 常温で飲むのが好きだし
ビールは 冷蔵庫から出せば冷えてるし
ワインは 氷の中に突っ込んどくし
ウイスキーは 基本好きではないし
もしかしたら…
アイスペールって、必要ないかも

2010.04.19
日本のワイン
去年、これと同じ名前の物を紹介しました
これ です
同じ 「白玉ホワイトワイン」 の形が違うモノです

で、最近ワイン関係の物がよく見つかるのです
これはガラスではないのですが、「甲鐵」 と書かれたカップ に出会いました

右から 「甲鐵」 と書かれているので戦前の物だと思います
よくわからないのですが 銀かもしれません

今まで、紹介したワイン関係のモノです
※ 大黒葡萄酒
※ 牛久葡萄酒
※ 大日本ボルド
どうやら、この 「甲鐵葡萄酒」 というのも宮内庁御用達になっていた由緒正しき物みたなのです
日本のワインの歴史について、ちょっと調べてみたくなりました (余裕ができたら)
これ です
同じ 「白玉ホワイトワイン」 の形が違うモノです

で、最近ワイン関係の物がよく見つかるのです
これはガラスではないのですが、「甲鐵」 と書かれたカップ に出会いました

右から 「甲鐵」 と書かれているので戦前の物だと思います
よくわからないのですが 銀かもしれません

今まで、紹介したワイン関係のモノです
※ 大黒葡萄酒
※ 牛久葡萄酒
※ 大日本ボルド
どうやら、この 「甲鐵葡萄酒」 というのも宮内庁御用達になっていた由緒正しき物みたなのです
日本のワインの歴史について、ちょっと調べてみたくなりました (余裕ができたら)
2010.04.12
よくあるキャンディーポット
骨董市などでもよく見かけるのだけど
今まで、買う機会がなかったと言うか…
値段が合わず買わなかった
ちょっと大きめのこいつに出会い、つい買ってしまった

と、言っても出合ったのは下の器の部分だけ
蓋は、どこかで見た事ないですか?
そう! こいつ がピッタリだったのです

今まで、買う機会がなかったと言うか…
値段が合わず買わなかった

ちょっと大きめのこいつに出会い、つい買ってしまった


と、言っても出合ったのは下の器の部分だけ
蓋は、どこかで見た事ないですか?
そう! こいつ がピッタリだったのです


2010.04.09
これは何だろ?
2010.04.07
飽きない
よく似たおはじきは いっぱいあるのに…
いったい幾つあるのか、 1000 いや 2000
数えようとしたが やめた

写真のおはじきは 昭和20年代のものと聞いている
この先も、まだまだ集めるんだろう… きっと
いったい幾つあるのか、 1000 いや 2000
数えようとしたが やめた

写真のおはじきは 昭和20年代のものと聞いている
この先も、まだまだ集めるんだろう… きっと
2010.04.05
のり瓶
まだ瓶を集めだしとて、間もない頃…
のり瓶とは、「 糊 」 だとは思わず、 「 海苔 」 のことだと思っていた
その後、フエキや矢的の糊瓶に出会い
もう海苔瓶の存在は、僕の中から消えていた
先日、こいつに出会い…
「 おぉ~
これはまさしく、海苔瓶ではないか! 」 と、つぶやいてしまった 

シールだけではなく、ちゃんとエンボスもあるのです
しかも、右から書いてある

これからは、のり瓶と言うと… どっちだろう? と悩むことでしょう
のり瓶とは、「 糊 」 だとは思わず、 「 海苔 」 のことだと思っていた
その後、フエキや矢的の糊瓶に出会い
もう海苔瓶の存在は、僕の中から消えていた
先日、こいつに出会い…
「 おぉ~



シールだけではなく、ちゃんとエンボスもあるのです

しかも、右から書いてある

これからは、のり瓶と言うと… どっちだろう? と悩むことでしょう
2010.04.03
四角いプレス皿
2010.04.01
今治水
「 今、治る歯くすり 」 として昔から、どこの家庭にもあったのではないでしょうか?
子供の頃、歯が痛くなって母親に付けてもらった時の苦さは今でもわすれません
明治時代、ガラス瓶包装が医薬品に繁用されるようになった代表的な物が 「今治水」 だったようです

「今治水」を発売していた丹平製薬には、あの有名な 「健脳丸」 もありました
中身こそ残っていませんが
説明書や木でできたピンセット、その他の付属品もみんな残っています
子供の頃、歯が痛くなって母親に付けてもらった時の苦さは今でもわすれません
明治時代、ガラス瓶包装が医薬品に繁用されるようになった代表的な物が 「今治水」 だったようです

「今治水」を発売していた丹平製薬には、あの有名な 「健脳丸」 もありました
中身こそ残っていませんが
説明書や木でできたピンセット、その他の付属品もみんな残っています
| Home |