| Home |
2010.08.30
ミシン油の瓶
赤いラベルに赤い蓋が 可愛いらしい
文字が左から書かれているので戦後の物だと思うが
この歪んだ瓶は 何とも味がある

1908年(明治41年)に安井兼吉が「安井ミシン商会」を創業
ブラザーブランドを冠した製品は1928年 (昭和3年) に作られている
文字が左から書かれているので戦後の物だと思うが
この歪んだ瓶は 何とも味がある

1908年(明治41年)に安井兼吉が「安井ミシン商会」を創業
ブラザーブランドを冠した製品は1928年 (昭和3年) に作られている
スポンサーサイト
2010.08.28
足が付いた器
2010.08.25
菓子鉢
気泡もちらちらと見えるが そんなに古い物ではないんだろう
昭和30年から40年代ってとこでしょうか?
少し大きく これはキャンディーポットとは言わないでしょうね

どちらかと言うと 菓子鉢って感じだ
でも 蓋物はつい集めてしまう
困ったものです
昭和30年から40年代ってとこでしょうか?
少し大きく これはキャンディーポットとは言わないでしょうね


どちらかと言うと 菓子鉢って感じだ
でも 蓋物はつい集めてしまう
困ったものです

2010.08.19
パフェのコップ
2010.08.15
瑠璃色の飴屋瓶
手持ちの飴屋瓶のなかでも
1、2 を争うやつ
練ガラスの飴屋瓶は これしか持っていない

部屋を片付けがてら 簡単に数えてみたら…
飴屋瓶と駄菓子屋瓶だけで 50個以上あった
ふぅ~
それにしても 良い色だ
(自己満足)
1、2 を争うやつ
練ガラスの飴屋瓶は これしか持っていない

部屋を片付けがてら 簡単に数えてみたら…
飴屋瓶と駄菓子屋瓶だけで 50個以上あった
ふぅ~
それにしても 良い色だ

2010.08.07
懲りないのです
「 同じ様なものばかり 」
そんな言葉が聞こえてきます

何か模様の様なモノが見えませんか?
でも違うのです シワなのです
これは変わっていると言うか 味があると言うか…
自分自身に言い訳をし 家へ連れて帰ります
好きだから仕方ないのです
そんな言葉が聞こえてきます

何か模様の様なモノが見えませんか?
でも違うのです シワなのです
これは変わっていると言うか 味があると言うか…
自分自身に言い訳をし 家へ連れて帰ります
好きだから仕方ないのです

2010.08.04
エンボスがあるニッキ水
またまた、ニッキ水の瓶です 
薄く繊細なガラスがどうしても気になり、集めてしまう
飲み口なんてガリガリしてて、切れてしまいそうだ
今だったら、きっと大騒ぎ
ニッキ水って、どんな味がしたんだろ…

そして…
描かれているエンボスが気になりますよね~

日章旗の様です
気泡も、ガラスの色もたまりません
それにしても繊細だ

薄く繊細なガラスがどうしても気になり、集めてしまう
飲み口なんてガリガリしてて、切れてしまいそうだ
今だったら、きっと大騒ぎ
ニッキ水って、どんな味がしたんだろ…

そして…
描かれているエンボスが気になりますよね~


日章旗の様です

気泡も、ガラスの色もたまりません
それにしても繊細だ
2010.08.02
青いキャンディーポット
最近、いい飴屋瓶に巡り合えないので…
キャンディーポットに浮気しているのです
こんなことなら、もっと早く集めていればよかった
キャンデーポットもなかなか魅力的なのです

大きな気泡も入り、そこには昭和初期の空気が閉じ込められているのです
あっ、これ… 名古屋骨董際で偶然知り合った、「 I さん 」 が言っていた言葉で気に入っています
「 I さん 」
グラスを舐め回す様に眺め、その姿は他人とは思えずおもわず声を掛けてしまいました
ガラス好きの輪がもっともっと広がれば楽しいですね ♪
キャンディーポットに浮気しているのです

こんなことなら、もっと早く集めていればよかった
キャンデーポットもなかなか魅力的なのです

大きな気泡も入り、そこには昭和初期の空気が閉じ込められているのです
あっ、これ… 名古屋骨董際で偶然知り合った、「 I さん 」 が言っていた言葉で気に入っています
「 I さん 」
グラスを舐め回す様に眺め、その姿は他人とは思えずおもわず声を掛けてしまいました

ガラス好きの輪がもっともっと広がれば楽しいですね ♪
| Home |