| Home |
2013.07.29
蓋物
スポンサーサイト
2013.07.25
ガラスのかんざし
6月に紹介した 小鳥のかんざし
坂崎さんの本に載っていると教えて頂き 他のを買わなかった事を後悔しておりました
やっとそのお店を訪れる事ができ
まだ残っているかな… と心配でしたが 残っていました
綺麗なモノだけ全種類購入 (全部と言っても4種類ですが)
もう1種類あったのですが あまり出来が良くなかったのでパスしました

上から タヌキ?ネコでしょうか?
次が 瓜? ちょっと太めのキュウリかな…
その下が 柑橘類だと思うのですが定かではありません
あと前回購入した小鳥 (これは気に入ったのでもう1個購入)
並べると うぅ~ん可愛い
坂崎さんの本に載っていると教えて頂き 他のを買わなかった事を後悔しておりました
やっとそのお店を訪れる事ができ
まだ残っているかな… と心配でしたが 残っていました
綺麗なモノだけ全種類購入 (全部と言っても4種類ですが)
もう1種類あったのですが あまり出来が良くなかったのでパスしました

上から タヌキ?ネコでしょうか?
次が 瓜? ちょっと太めのキュウリかな…
その下が 柑橘類だと思うのですが定かではありません
あと前回購入した小鳥 (これは気に入ったのでもう1個購入)
並べると うぅ~ん可愛い

2013.07.21
乳白の鉢
飴屋瓶やキャンディーポットの数は把握できていませんが
それに負けないぐらいあるのが 鉢
わりと使い易い器なんですが こんなにもいらないのかも

乳白のガラスは可愛くて つい買ってしまう… みたい
これもじつは奥さんので 和がラスにまで手を出しはじめた模様
昭和初期のモノで 直径 16.8cm あります
それに負けないぐらいあるのが 鉢
わりと使い易い器なんですが こんなにもいらないのかも

乳白のガラスは可愛くて つい買ってしまう… みたい
これもじつは奥さんので 和がラスにまで手を出しはじめた模様
昭和初期のモノで 直径 16.8cm あります
2013.07.15
かぼちゃ三兄弟
飴屋瓶と言うには ちょっと小さいかもしれない
どちらかと言うと キャンディーポットって感じかな
かぼちゃの様な形が好きで
気が付けば こんな形の飴屋瓶がいくつかあります
かぼちゃ三兄弟と呼んでるんですけど ^^;

いや…
もっと兄弟がいた様に思う
どこへいったのでしょう
どちらかと言うと キャンディーポットって感じかな
かぼちゃの様な形が好きで


気が付けば こんな形の飴屋瓶がいくつかあります
かぼちゃ三兄弟と呼んでるんですけど ^^;

いや…
もっと兄弟がいた様に思う
どこへいったのでしょう
2013.07.13
骨董市
2013.07.11
出店します
わがままなので 暑い日と寒い日と雨の日は出店しないはずなんですが…
部屋を片付けていて ゴチャゴチャになってしまい収拾がつかなくなりました
寝る場所を作る為に 頑張って出店します

今度の日曜日 7月14日 に
滋賀県近江八幡の 日牟禮八幡宮 にて開催される骨董市に出店します
詳しくは こちら を見て下さい
バームクーヘンで有名な クラブハリエ の前の神社です
お近くの方! 遠くても行ってやろうという奇特な方!
よろしかったら遊びに来て下さい
ブログ見たよ! と言って下さればオマケしちゃいます
「 びっき屋 」
部屋を片付けていて ゴチャゴチャになってしまい収拾がつかなくなりました
寝る場所を作る為に 頑張って出店します

今度の日曜日 7月14日 に
滋賀県近江八幡の 日牟禮八幡宮 にて開催される骨董市に出店します
詳しくは こちら を見て下さい
バームクーヘンで有名な クラブハリエ の前の神社です
お近くの方! 遠くても行ってやろうという奇特な方!
よろしかったら遊びに来て下さい

ブログ見たよ! と言って下さればオマケしちゃいます

「 びっき屋 」
2013.07.08
ウランガラス
やっぱりぜんぜんわかりません 
僕は 2010年から進歩していないみたいです

悩んでいるのはやはり このことです
UG同好会様のHPを 読めば読むほどわからなくなってきます
このキャンディーポットは うちのブラックライトに当てると
ご覧の様に 蛍光色に光ります

何度もUG同好会様のHPを読み 気になる記述を抜粋させて頂きました
① 青色ガラスの蛍光はマンガンによる蛍光かと思われます。
② 水色や青色のカリガラス(カリウム化合物をベースとするガラス)にブラックライトを当てると、
器の青色と蛍光の黄色が合成されて弱い緑色の蛍光が発光するように見えるそうです。
③ 純正ウランガラスと、疑わしいものを並べ、LED式の紫外線ランプを当てれば、区別できます。
全く同一色の緑色蛍光であれば、ウランガラスと言えるでしょう。
④ 自然光で無色・水色・青色等で、UV-LEDで緑色蛍光が出るものは放射能測定しないと
ウランガラスかどうかが分からない。
僕も一応ウランガラス同好会に入会させて頂いておりすので
同好会様から 「 UV-LED 」 を購入させていただいております
それをこのキャンディーポットに当ててみました

本物のウランガラスと 同じ様な蛍光色を放ちます
やっぱりわかりません! 難しすぎます
最終的には、放射能分析をしてウランからの放射能かどうかを確定する必要があるそうですが…
みなさんどう思われますか?

僕は 2010年から進歩していないみたいです

悩んでいるのはやはり このことです
UG同好会様のHPを 読めば読むほどわからなくなってきます
このキャンディーポットは うちのブラックライトに当てると
ご覧の様に 蛍光色に光ります

何度もUG同好会様のHPを読み 気になる記述を抜粋させて頂きました
① 青色ガラスの蛍光はマンガンによる蛍光かと思われます。
② 水色や青色のカリガラス(カリウム化合物をベースとするガラス)にブラックライトを当てると、
器の青色と蛍光の黄色が合成されて弱い緑色の蛍光が発光するように見えるそうです。
③ 純正ウランガラスと、疑わしいものを並べ、LED式の紫外線ランプを当てれば、区別できます。
全く同一色の緑色蛍光であれば、ウランガラスと言えるでしょう。
④ 自然光で無色・水色・青色等で、UV-LEDで緑色蛍光が出るものは放射能測定しないと
ウランガラスかどうかが分からない。
僕も一応ウランガラス同好会に入会させて頂いておりすので
同好会様から 「 UV-LED 」 を購入させていただいております
それをこのキャンディーポットに当ててみました

本物のウランガラスと 同じ様な蛍光色を放ちます
やっぱりわかりません! 難しすぎます
最終的には、放射能分析をしてウランからの放射能かどうかを確定する必要があるそうですが…
みなさんどう思われますか?
2013.07.06
唐草模様の飴屋瓶
確か 家にあったと思ったのですが…
ぜんぜん違うモノでした
やっぱり家にどんなモノがるのか わからなくなっている様です
以前紹介した唐草模様の飴屋瓶は これ です
で 今回のはこれです

以前のは6角形で 今回のは4角形で窓付きでした
そして また飴屋瓶が増えていくのでした
ぜんぜん違うモノでした

やっぱり家にどんなモノがるのか わからなくなっている様です
以前紹介した唐草模様の飴屋瓶は これ です
で 今回のはこれです


以前のは6角形で 今回のは4角形で窓付きでした
そして また飴屋瓶が増えていくのでした

2013.07.01
ピース鳩シロップ
前から この 「 ピースシロップ 」 という瓶がお気に入りなのです
でも 蓋を兼ねたコップと言うか計量カップがなかったのです
以前 蓋付で売っているところを見たのですが 高くて諦めました
ちょっと前に骨董市をいつもの様にブラブラしていると
なんか良い感じのコップだな~ と思うコップを発見
手に取ってみると 「 ピースシロップ 」 とエンボスがあるではないですか
本体は無く コップだけ
値段を聞くと ちょっと高い
でも欲しい
店主はコップだと思い その値段を付けたとか言ってました
家にこの本体だけあるから これ欲しいんだけどなぁ~ と ボソボソ
良い人で良かった
「それだったら安くしてあげるよ」 って 

めでたく完品となりました
蓋だけに巡り会うなんて ちょっとラッキーでした

でも…
ちょっと大きい様な気がする
まっ 気にしないでおこう
でも 蓋を兼ねたコップと言うか計量カップがなかったのです
以前 蓋付で売っているところを見たのですが 高くて諦めました
ちょっと前に骨董市をいつもの様にブラブラしていると
なんか良い感じのコップだな~ と思うコップを発見

手に取ってみると 「 ピースシロップ 」 とエンボスがあるではないですか

本体は無く コップだけ

値段を聞くと ちょっと高い

店主はコップだと思い その値段を付けたとか言ってました
家にこの本体だけあるから これ欲しいんだけどなぁ~ と ボソボソ
良い人で良かった



めでたく完品となりました
蓋だけに巡り会うなんて ちょっとラッキーでした

でも…
ちょっと大きい様な気がする
まっ 気にしないでおこう
| Home |