| Home |
2007.07.09
大学白粉
「大学白粉」 という、コロコロと可愛い瓶があります。
白粉って書いてあるから白粉が入っていたのでしょう^^;
さっそくこいつの正体を暴いてやらなくては♪
江戸時代に普及していた白粉は恐ろしい事に、有毒な鉛を使用していました。
1900年(明治33年)に伊藤胡蝶園が鉛を使わない安全な白粉の開発し、
1904年に御料御園白粉として発売した。
天皇家が「御園白粉」を使用したので高額ながらに一世を風靡するほどのヒット商品になった。
鉛を使わない安全な白粉の開発により活気付いた4つのメーカーが、
「御園白粉」 創業1904年 (伊藤胡蝶園)
「中山クラブ白粉」 創業1903年 (中山太陽堂)
「レート白粉」 創業1878年 (平尾賛平商)
「大学白粉」 創業1909年 (大学本舗)
この中でも「平尾賛平商店」と「中山太陽堂」のふたつの化粧品会社の勢力は特に抜きん出て強く、
中山太陽堂の本拠地が神戸で、平尾賛平商店の本拠地が東京であったっ為、
「西のクラブ、東のレート」と表され創業以来40年間も業界を二分したそうです。
大学白粉とはそんな明治時代の白粉だったみたいです。(何だか凄い)

白粉って書いてあるから白粉が入っていたのでしょう^^;
さっそくこいつの正体を暴いてやらなくては♪
江戸時代に普及していた白粉は恐ろしい事に、有毒な鉛を使用していました。
1900年(明治33年)に伊藤胡蝶園が鉛を使わない安全な白粉の開発し、
1904年に御料御園白粉として発売した。
天皇家が「御園白粉」を使用したので高額ながらに一世を風靡するほどのヒット商品になった。
鉛を使わない安全な白粉の開発により活気付いた4つのメーカーが、
「御園白粉」 創業1904年 (伊藤胡蝶園)
「中山クラブ白粉」 創業1903年 (中山太陽堂)
「レート白粉」 創業1878年 (平尾賛平商)
「大学白粉」 創業1909年 (大学本舗)
この中でも「平尾賛平商店」と「中山太陽堂」のふたつの化粧品会社の勢力は特に抜きん出て強く、
中山太陽堂の本拠地が神戸で、平尾賛平商店の本拠地が東京であったっ為、
「西のクラブ、東のレート」と表され創業以来40年間も業界を二分したそうです。
大学白粉とはそんな明治時代の白粉だったみたいです。(何だか凄い)

尚 nao.
面白いデザインですね!
これは見たことがありません……海岸では(爆)
メーカーですが、大学本舗というのはネットで1件ヒットしますけど
こちらの調べでは(笑)、正確には会社は「矢野芳香園」で、
1916年に「大学化粧品」というブランドを立ち上げてます。
その後、大学本舗になったのかどうかはわかりません。
これは見たことがありません……海岸では(爆)
メーカーですが、大学本舗というのはネットで1件ヒットしますけど
こちらの調べでは(笑)、正確には会社は「矢野芳香園」で、
1916年に「大学化粧品」というブランドを立ち上げてます。
その後、大学本舗になったのかどうかはわかりません。
2007/07/09 Mon 23:24 URL [ Edit ]
sazae
勉強になりました(笑)
レートが一番古かったのですね~
この瓶のラベル蓋付持ってましたが、売っちゃいました。(化粧瓶はほとんど)
中でもこのコロっとした大学白粉はお気に入りでした。
レートが一番古かったのですね~
この瓶のラベル蓋付持ってましたが、売っちゃいました。(化粧瓶はほとんど)
中でもこのコロっとした大学白粉はお気に入りでした。
2007/07/09 Mon 23:50 URL [ Edit ]
びっき☆
■尚 nao.さん
あれ?最初調べていて「矢野芳香園」という言葉が出ていたのですが…
いつの間にか消えてしまいました。いい加減でごめんなさいm(__)m
この瓶は海岸に落ちていませんか^^?
やはりクラブとレートがよく売れていたのでしょうかね?
↑のsazaeさんの旦那さんも海や川での宝探しが得意みたいですよ。
■sazaeさん
勉強って^^; 僕ごときが知っている事でsazae師匠が知らない事はありませんから。
こんな昔の誰も知らない様な話しを知っていると得した気分になりますね。
もっと、もっといろんな事がしりたいです。
これからもいろいろ教えて下さいね。
そうそう、「びん博士」からメッセージ頂きました(^^♪ 嬉しかったです。
お会いしたら宜しくお伝え下さい。
あれ?最初調べていて「矢野芳香園」という言葉が出ていたのですが…
いつの間にか消えてしまいました。いい加減でごめんなさいm(__)m
この瓶は海岸に落ちていませんか^^?
やはりクラブとレートがよく売れていたのでしょうかね?
↑のsazaeさんの旦那さんも海や川での宝探しが得意みたいですよ。
■sazaeさん
勉強って^^; 僕ごときが知っている事でsazae師匠が知らない事はありませんから。
こんな昔の誰も知らない様な話しを知っていると得した気分になりますね。
もっと、もっといろんな事がしりたいです。
これからもいろいろ教えて下さいね。
そうそう、「びん博士」からメッセージ頂きました(^^♪ 嬉しかったです。
お会いしたら宜しくお伝え下さい。
2007/07/10 Tue 00:52 URL [ Edit ]
笠原
『はいからさんが通る』第3巻に「大学おしろい」という単語がでてきたので、興味があってグーグルしてきました。鉛が入ってたんですね。今ではハンダでも鉛フリーですからね。雑学になりました。
びっき
■笠原さん
コメントありがとうございました。
『はいからさんが通る』とは、ヤガスリの着物を着た女学生の話でしたよね?
あれ好きで読んでましたが、「大学おしろい」には気付きませんでした。
今度、マンが喫茶にでも行ったら見てみます。
知らないとは言え、昔はけっこう怖いものを平気で使ってたみたいですね。
また、何か気になる事があったらコメントでもしてやって下さい。
コメントありがとうございました。
『はいからさんが通る』とは、ヤガスリの着物を着た女学生の話でしたよね?
あれ好きで読んでましたが、「大学おしろい」には気付きませんでした。
今度、マンが喫茶にでも行ったら見てみます。
知らないとは言え、昔はけっこう怖いものを平気で使ってたみたいですね。
また、何か気になる事があったらコメントでもしてやって下さい。
2009/07/31 Fri 21:25 URL [ Edit ]
| Home |